慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2020000008-20200105  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2020000008-20200105.pdf
Type :application/pdf Download
Size :140.7 KB
Last updated :Feb 16, 2024
Downloads : 17

Total downloads since Feb 16, 2024 : 17
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 社会学的想像力を育むフィールドワーク : サービス・ラーニング教育としての実践研究  
カナ シャカイガクテキ ソウゾウリョク オ ハグクム フィールドワーク : サービス・ラーニング キョウイク トシテノ ジッセン ケンキュウ  
ローマ字 Shakaigakuteki sōzōryoku o hagukumu fīrudowāku : sābisu rāningu kyōiku toshiteno jissen kenkyū  
別タイトル
名前 Fieldworks for promoting sociological imagination : action researches as service learning education  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 塩原, 良和  
カナ シオバラ, ヨシカズ  
ローマ字 Shiobara, Yoshikazu  
所属 慶應義塾大学法学部教授  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2021  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2020  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
研究代表者は長年にわたり、学外の公益法人等と協働しつつ、社会学的質的調査と学内の授業での討論・文献購読等を連動させて学生の対話力・想像力を向上させる取り組みを実践してきた。本研究ではそれに改良を加えて発展させ、効果を検証することを試みた。
研究代表者の講義を履修した学生は、横浜市・川崎市で実施された以下の活動に春・秋学期を通じて継続的に参加した。①社会福祉法人青丘社が運営する、生活保護受給家庭の中学生向け学習支援教室。②横浜市立潮田中学校や鶴見国際交流ラウンジとの協力で運営する、外国につながる中高生への学習支援教室(「つるみ夜教室」)、および③同ラウンジで開催する、外国につながる若者との地域の居場所づくり活動。④NPO 法人ME-net が運営する、県立川崎高校校内における外国人高校生への日本語・学習支援教室。⑤公益財団法人よこはまユースが運営する、横浜市立横浜総合高校校内居場所カフェ(「ようこそカフェ」)。このうち②③⑤では学生の交通費等を本学事振興資金から拠出し、他は協働団体から交通費・活動費が提供された。なおコロナ禍のため対面での活動実施が困難な時期は、オンラインによる活動が行われた。
学生は週1回~月2・3回の頻度で継続的に活動に参加し、自分とは異なる背景や境遇にある子ども・若者と信頼関係を築いたうえで、そこで得られた経験を毎回、フィールドノートとして研究代表者に提出した。それらを題材に授業で討論を行い、文献講読や期末課題の作成と連動させた。その結果、学生がフィールドでの経験を社会的背景や学問的知識と結び付けて再解釈し、社会的現実への理解と想像力を深めていく様子が観察された。またオンラインでの活動を試行したことや、学生が活動現場の運営や方針に積極的に提案を行い協働団体の活動運営にも影響を与えたことは、サービスラーニング教育のあり方を考える際の好事例となった。
I (Shiobara) have been conducting educational practices that aim to promote university students' capacity for dialogue with other people from different backgrounds, as well as their sociological imagination, by combining sociological qualitative research and discussions/reading sessions in the classroom. In this project, I sought to develop them and examine their impact on the students.
 
The students who enrolled in my seminar courses regularly participated in the following activities throughout the spring and autumn semesters: 1) study support classes for junior high school students whose households are in poverty and receiving public assistance, organized by the Seikyu-Sha Social Welfare Corporation; 2) study support classes for junior high and high school students from foreign backgrounds, organized by Shiobara-Seminar of Keio University, collaborating with Tsurumi International Lounge ("Tsurumi Yoru Kyōshitsu"); 3) community activities at the Tsurumi International Lounge with youths from migrant backgrounds; 4) Japanese language support classes at Kawasaki Senior High School for high school students who have recently migrated to Japan, organized by ME-net Approved Specified Nonprofit Corporation; and 5) the inner-school café project organized by Yokohama Youth Foundation ("Yōkoso Café"). The transportation expenses for students who participated in 2), 3), and 5) were provided by grants from this project, while the transportation costs of other students were paid by the organizations conducting these activities. The students were also involved in the activities online while face-to-face participation proved difficult due to COVID-19.

Through their continuous participation in these activities, the university students built up a good relationship of trust with children/youths who have different backgrounds or are in a different social class from themselves. The students then used field notes to describe their experiences of communication and dialogue with the others. These were submitted by me, and I then conducted discussions/reading sessions that were based on the students' experiences in the classroom. As a result, I observed that the students re-interpreted their own experiences by connecting them to their knowledge of the different social and academic contexts, and developed both their understanding of and imagination for the social realities surrounding immigrants and people in poverty in Japan. This project has also provided a good example of service-learning education, because the students experienced the trials of online-based support activities, and they were actively involved in the organizations' policies for managing the activities.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Feb 16, 2024 13:35:06  
作成日
Feb 16, 2024 13:35:06  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Feb 16, 2024    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2020年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 『疱瘡除』と『寿... (397) 1st
2位 731部隊と細菌戦 ... (363)
3位 新自由主義に抗す... (343)
4位 物語に基づく反復... (304)
5位 出生率及び教育投... (294)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 中和滴定と酸塩基... (739) 1st
2位 アセトアニリドの... (573)
3位 日本における美容... (438)
4位 学生の勉強方法に... (416)
5位 新参ファンと古参... (360)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース