慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2019000007-20190217  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2019000007-20190217.pdf
Type :application/pdf Download
Size :118.7 KB
Last updated :Dec 16, 2022
Downloads : 304

Total downloads since Dec 16, 2022 : 304
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル エンド・オブ・ライフ期の認知症高齢者の症状を測定できる尺度の開発  
カナ エンド・オブ・ライフキ ノ ニンチショウ コウレイシャ ノ ショウジョウ オ ソクテイデキル シャクド ノ カイハツ  
ローマ字 Endo obu raifuki no ninchishō kōreisha no shōjō o sokuteidekiru shakudo no kaihatsu  
別タイトル
名前 Development of a scale to measure symptoms of older people with dementia in end-of-life stage  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 深堀, 浩樹  
カナ フカホリ, ヒロキ  
ローマ字 Fukahori, Hiroki  
所属 慶應義塾大学看護医療学部教授  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2020  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2019  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
今年度の活動として文献検討および研究計画の検討を行い、以下の3つの成果を得た。
1点目は、基準関連妥当性を検証する尺度の選定である。助成金申請段階では、基準関連妥当性を検証する尺度は今後検討としていた。文献検討により、Abbey pain scale(6項目)、PAINAD(5項目)、DOLOPLUS-2(10項目)を用いることが有用である可能性が示唆された。これらが有用である理由は、日本語版の信頼性・妥当性が検証されていること、項目数が少なく、回答する医療・介護スタッフの負担が少ないという点である。
2点目は、研究対象となる認知症高齢者の選定基準を検討した。認知症高齢者がエンド・オブ・ライフ期にあることを研究において判断するには、英国のGold Standards Framework (GFS)や米国のホスピス導入期基準が主に用いられている。しかし、この指標を用いた場合、標準化された尺度による認知機能の評価や血液検査による血清アルブミン値の確認などが必要であることから、十分な医療設備や、認知症の専門知識を有する人材を持たない介護施設では、この基準を用いた調査は困難である。そこで検討過程では認知症発症後の予後が10年程度であり認知症の診断があれば数年後に死が予測されることに着目すると、診断のついている認知症の人は、手厚いケアの対象となるべきエンド・オブ・ライフ期と判断できると考えた。上記より、介護施設を主なフィールドとする本研究では、研究対象となる基準を「医師から認知症と診断されている者」とする予定とした。
3点目に文献検討により本研究の意義が明確となった。先行研究では、エンド・オブ・ライフ期にある認知症高齢者は、適切な症状アセスメントが受けられず、症状緩和が行われていないことが報告されている。本研究による認知症高齢者の症状アセスメントを可能とする尺度の開発は、高齢者の苦痛が少ない穏やかな死の実現に貢献する可能性があることが示された。
We accomplished following three points from a literature review and considering a study protocol. we clarified the following three points. First, some scales were selected as potential criteria to assess the criterion-related validity. When we applied this grant, we did not have no idea for the potential measurements for criterion validity assessment. The literature review conducted in 2019 suggested that it might be useful to use Abbey pain scale (6 items)
PAINAD (5 items), and DOLOPLUS-2 (10 items). The reasons for the usefulness includes verified reliability and validity of the Japanese version for these scales and low burden for survey participants (healthcare / nursing staff) to response owing to small numbers of items.
Second, we examined the inclusion criteria to select older people with dementia as participants of our research. When researchers need to judge if older people with dementia are in end-of-life or not, the judgement usually have been mainly based on the Gold Standards Framework (GFS) in the United Kingdom and the hospice introductory standard in the United States. However, these criteria need evaluation of cognitive function using a standardized measurement and blood tests for serum albumin levels; these framework and standard are not useful for our research conducted in long-term care facilities because of limited medical equipment and human resources.
Therefore, we considered that people with diagnosed dementia can be regarded in end-of-life periods to be cared with special attention considering their anticipated close death (a few years) owing to short average life expectancy of persons with dementia which is supposed to be about ten of years after their diagnosis. A person diagnosed with dementia. We decided participants inclusion criterion as "Persons who are diagnosed as dementia as physicians" for our research which will be conducted in long-term care facilities.
Third, the significance of our research was clarified by literature review. Previous studies revealed that older people with dementia in their end-of-life often could not receive appropriate symptom assessment and palliation. These studies indicated that developing the scale for symptom management of demented older people in our research has potential to contribute quality and peaceful death withor pain for older people with dementia.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Dec 16, 2022 10:39:32  
作成日
Dec 16, 2022 10:39:32  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Dec 16, 2022    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2019年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 出生率及び教育投... (850) 1st
2位 『うつほ物語』俊... (489)
3位 新自由主義に抗す... (380)
4位 731部隊と細菌戦 ... (367)
5位 『疱瘡除』と『寿... (308)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 Predicting crypt... (2457) 1st
2位 家族主義と個人主... (1915)
3位 中和滴定と酸塩基... (616)
4位 猫オルガンとはな... (535)
5位 学生の勉強方法に... (515)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース