慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2018000005-20180308  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2018000005-20180308.pdf
Type :application/pdf Download
Size :129.0 KB
Last updated :Oct 24, 2022
Downloads : 76

Total downloads since Oct 24, 2022 : 76
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 災害、環境汚染に発するリスクの認識の社会的・歴史的条件をアジア3地域にて比較研究  
カナ サイガイ、カンキョウ オセン ニ ハッスル リスク ノ ニンシキ ノ シャカイテキ・レキシテキ ジョウケン オ アジア 3チイキ ニテ ヒカク ケンキュウ  
ローマ字 Saigai, kankyō osen ni hassuru risuku no ninshiki no shakaiteki rekishiteki jōken o Ajia 3chiiki nite hikaku kenkyū  
別タイトル
名前 Comparative analysis of perceptions of natural disasters- and environmental deterioration-induced risks and their social and historical conditions in three East Asian communities  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 Vu, Le Thao Chi  
カナ ヴ, レ タオ チ  
ローマ字  
所属 慶應義塾大学総合政策学部特任講師 (有期)  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2019  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2018  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
調査対象1は枯葉剤(通称、エージェント・オレンジ)が散布され生活環境がダイオキシンに汚染されたベトナム中部ビンディン省の一地区である。障がい児を抱える住民を30家族、地域の医療関係者、障がい児の週末学級関係者など20名の聞き取り調査を行った。よく知られているように、戦時中の枯葉剤散布による環境汚染は多数の死に至る疾患とか障がい者を生み出している。調査の結果観察された重要なポイントは以下の通りである。1)子供の障がいの原因を枯葉剤による環境の汚染に求め、それを問題とする住民は皆無に近い。2)障がい児を抱える家族は「宿命」など自らでは対応できない力の存在に原因を求める傾向が強い。3)一つの結果として、農業用化学薬品への警戒心も低い。調査対象2は富士南山麓の須山地区である。火山活動が予測される富士山麓での住民の日常生活の変化の有無を調査した。観察の結果は以下の通りである。1)避難訓練などは行われるが、地震、火山の専門家による火山活動の予測は住民の日常に大きな変化をもたらしてはいない。2)「その時は仕方がない」という発言に代表されるように、火山活動が現実化した場合はベトナム中部の住民と同じように自分自身の変化では対応しきれないという姿勢である。
以上から、いくつか明らかになった。1)専門家のリスク評価が一般住民のリスク対応を生み出さないということである。その原因の一つは、専門家が使う言語(発生する可能性・しない可能性とが共存している)の持つあいまいさである。2)普通の人間は自分の生活を中断させるような事態を前にすると、リスクを軽く受け止めようとする努力ー独自の表現(ナラティヴ)で言い換えるーをする。これが、専門家が期待するような行動を自制する一因となっている。日常的ナラティヴのこの特性は注目に値するが、これまでの類似の調査では検討されていない。
なお、2018年12月に入り地震・火山活動が活発になり、インドネシアでの調査は断念し、助成金の一部はベトナムでの2度目の調査に再配分した。ベトナムでの2度の調査は計25日である。
The first of research targets is a district in Binh Dinh Province, central Vietnam, known to have its living environment contaminated by the dioxin-yielding herbicides (known as Agent Orange.) I have interviewed the members of the 30 families with at least one disabled child and 20 others like local clinic staffs and primary school teachers where some of the disabled children spend their weekend. Among the medical and environmental specialists, the living environment contaminated by the Agent Orange is responsible for a large number of fatal ailments and the birth defects among the postwar Vietnamese generations. The intensive interviews helped develop the following observations:1) Very few, if any, families with the disabled children are forthcoming in arguing for their misfortune to be attributable to the contaminated living environment; and 2) the families of the unfortunate children are more willing to blame the misfortune to "fate" and other forces over which they have no control. Inevitably, they have very little or no guarded views toward the use of all sorts of agrochemicals. The second of the research targets is Suyama community at the foot of Mt. Fuji. The purpose is to see any sign(s) of significant change in the residents' everyday life as the warning of possibility of Fuji's volcanic activities has intensified. I have observed the following: 1) No significant change in their everyday life even with the regular evacuation exercises are installed; 2) "Can't help it if Mt. Fuji erupts …" represents the residents' basic policy of giving in to the forces beyond their control in a manner similar to the Vietnamese above.
From the observations above, two points stand out: 1) The specialists' warnings of various risks are unable to induce the ordinary citizens to take appropriate action, due to the innate ambiguity in the language that the former try to communicate the impending danger to the latter. 50% chances of a major disaster can easily be interpreted as 50 % no disasters; 2) the ordinary citizens do not live their life with blissful ignorance, however. They do develop the kind of narrative which makes living with the impeding danger less problematic just so they can sustain their everyday life. Attention to this particular function of the daily narratives of the ordinary citizens is something which needs to be developed and which has rarely caught the attention of risk behavior analyses.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Oct 24, 2022 13:38:19  
作成日
Oct 24, 2022 13:38:19  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Oct 24, 2022    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2018年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 出生率及び教育投... (850) 1st
2位 『うつほ物語』俊... (489)
3位 新自由主義に抗す... (380)
4位 731部隊と細菌戦 ... (367)
5位 『疱瘡除』と『寿... (308)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 Predicting crypt... (2457) 1st
2位 家族主義と個人主... (1915)
3位 中和滴定と酸塩基... (616)
4位 猫オルガンとはな... (535)
5位 学生の勉強方法に... (515)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース