アイテムタイプ |
Article |
ID |
|
プレビュー |
画像 |
|
キャプション |
|
|
本文 |
2018000005-20180202.pdf
Type |
:application/pdf |
Download
|
Size |
:114.5 KB
|
Last updated |
:Dec 6, 2022 |
Downloads |
: 645 |
Total downloads since Dec 6, 2022 : 645
|
|
本文公開日 |
|
タイトル |
タイトル |
早生まれは損をするのか? : 相対月齢効果が学力や非認知能力に与える影響
|
カナ |
ハヤウマレ ワ ソン オ スルノカ? : ソウタイ ゲツレイ コウカ ガ ガクリョク ヤ ヒニンチ ノウリョク ニ アタエル エイキョウ
|
ローマ字 |
Hayaumare wa son o surunoka? : sōtai getsurei kōka ga gakuryoku ya hininchi nōryoku ni ataeru eikyō
|
|
別タイトル |
名前 |
Why is birth-of-month effect so persistent? : roles of parents, teachers, and peers
|
カナ |
|
ローマ字 |
|
|
著者 |
名前 |
中室, 牧子
|
カナ |
ナカムロ, マキコ
|
ローマ字 |
Nakamuro, Makiko
|
所属 |
慶應義塾大学総合政策学部准教授
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
Research team head
|
外部リンク |
|
|
版 |
|
出版地 |
|
出版者 |
名前 |
慶應義塾大学
|
カナ |
ケイオウ ギジュク ダイガク
|
ローマ字 |
Keiō gijuku daigaku
|
|
日付 |
出版年(from:yyyy) |
2019
|
出版年(to:yyyy) |
|
作成日(yyyy-mm-dd) |
|
更新日(yyyy-mm-dd) |
|
記録日(yyyy-mm-dd) |
|
|
形態 |
|
上位タイトル |
名前 |
学事振興資金研究成果実績報告書
|
翻訳 |
|
巻 |
|
号 |
|
年 |
2018
|
月 |
|
開始ページ |
|
終了ページ |
|
|
ISSN |
|
ISBN |
|
DOI |
|
URI |
|
JaLCDOI |
|
NII論文ID |
|
医中誌ID |
|
その他ID |
|
博士論文情報 |
学位授与番号 |
|
学位授与年月日 |
|
学位名 |
|
学位授与機関 |
|
|
抄録 |
入学時の年齢が、学力テスト、スポーツ、リーダーシップなど、学生の生活のさまざまな分野に影響を及ぼしていることは広く知られている。近年は、同じ学年の中で相対的に年長の生徒の成績がよいことも指摘されるようになってきている(「相対的年齢効果」と呼ぶ)。
最近の論文によると、入学時の相対年齢が学力に与える効果は長期的に持続することが指摘されている。しかし、なぜ長期間にわたって相対年齢効果が持続するのかのメカニズムはほとんどわかっていない。
本研究の目的は、入学時の相対年齢が学力に与える影響が持続する理由を明らかにすることである。埼玉県の公立学校に通う4年生から9年生までのすべての生徒の追跡調査を利用した実証分析の結果によると、小学校4年生の最年長と最年少の学力の差は0.36標準偏差にものぼり、この差は生徒の年齢が上がるにつれて縮小するが、中学校3年生になってもその差は消えず、小4の3分の1程度、0.13標準偏差は残る。
この持続性についての1つの説明は、最年少の子供の成績が低いことが自信とモチベーションを低下させ、それが後の学年での成績の低下につながるというものである。実際、最年長と最年少の非認知的スキルのギャップをみると、認知スキルとは対照的に、非認知スキルのギャップは時間が経っても縮小しないことがわかった。調査期間を通じて、最年少の生徒の自制心、自己効力感、および勤勉性は、最年長の生徒よりも0.05-0.10標準偏差低い。
この理由を明らかにするため、教員や同級生との関係をみてみると、最年少の生徒は、教員や同級生との交流の質が低いことがわかる。ただし、最年少の生徒は学校外での勉強時間が長く、通塾率が高いこともわかっている。こうした家庭での追加的な教育投資は、最年少の生徒が最年長の生徒に追いつくのを助ける可能性がある。
Why is relative age effect so persistent? To answer this question, we first document that relative age effect on cognitive skills diminishes gradually over grade, but that on non-cognitive skills including self-control, self-efficacy, and conscientiousness remain constant. To shed light on the underlying mechanisms behind the persistent relative age effect, we examine the roles of parents, teachers, and peer students. We show that younger students and their parents exert an effort to catch up with their older peers by studying more hours outside school and going to a private tutoring school. However, younger students have poorer quality of interactions with their teachers and peers, which might result in younger students' lower non-cognitive skills.
|
|
目次 |
|
キーワード |
|
NDC |
|
注記 |
|
言語 |
|
資源タイプ |
|
ジャンル |
|
著者版フラグ |
|
関連DOI |
|
アクセス条件 |
|
最終更新日 |
|
作成日 |
|
所有者 |
|
更新履歴 |
Oct 24, 2022 | | インデックス を変更 |
Dec 6, 2022 | | タイトル カナ,タイトル ローマ字,抄録 内容 を変更 |
|
|
インデックス |
|
関連アイテム |
|