慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2018000005-20180123  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2018000005-20180123.pdf
Type :application/pdf Download
Size :120.8 KB
Last updated :Oct 24, 2022
Downloads : 118

Total downloads since Oct 24, 2022 : 118
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 「第二世代」にとっての戦後ドイツ : ポスト冷戦時代のドイツ文学を手がかりに  
カナ 「ダイニ セダイ」ニ トッテ ノ センゴ ドイツ : ポスト レイセン ジダイ ノ ドイツ ブンガク オ テガカリ ニ  
ローマ字 "Daini sedai" ni totte no sengo Doitsu : posuto reisen jidai no Doitsu bungaku o tegakari ni  
別タイトル
名前 Post-war Germany for the second-generation : a study of German literature in the post-Cold War era  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 川島, 建太郎  
カナ カワシマ, ケンタロウ  
ローマ字 Kawashima, Kentaro  
所属 慶應義塾大学文学部教授  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2020  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2018  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
本プロジェクトの一年目は、戦後第二世代の作家であるランスマイアーとゼーバルトを研究した。プロジェクトの二年目は、アガンベンとディディ=ユベルマンを参照点として、記憶と証言の理論に取り組んだ。
三年目となる今年度は、ポスト冷戦時代の戦後像というテーマについて、日本とドイツの第二世代作家の比較を行った。日独の戦後を比較するという試みは、イアン・ブルマ『戦争の記憶—日本人とドイツ人』(1994年)やSusannne Kilian: Japan und Deutschland - Zwischen Schuld und Verantwortung(2012)がスタンダード文献として存在しているが、両者の論考は文学に焦点化しているわけではないので、文学研究から議論を深める余地が残されている。また、冷戦の終わりとともに多様化し、問題化し続けている戦後像に関して、日独を比較的に研究するという課題はほとんど手つかずのまま残されている。このような課題に取り組むにあたっては、純文学のみならず、娯楽文学や映画など、文化現象を広く視野にいれる必要がある。記憶は個々の作家の営為によってのみならず、集団的形成されてゆくからである。
以上のような視点から、本研究では、百田尚樹のベストセラー小説『永遠の0』(2006年)を日本の戦後第二世代作家による作品の実例としてとりあげて、比較文学的観点から—対象作品から批判的な距離を保ちつつ−−読解を行った。マスメディアやアーカイヴ、証言者というテーマが物語で主要な役割を果たすという点では、百田はドイツ語圏の第二世代作家(たとえばランスマイアーやゼーバルト)と共通する。また、第二次世界大戦と戦後社会を娯楽文学化するという意味で、百田は『朗読者』(1995年)のベルンハルト・シュリンクと共通する。とりわけ「親密なコミュニケーション」(ルーマン)に基づく感情化あるいは感傷化という手法において、百田とシュリンクは—イデオロギー的には対極的であるにも関わらず−−重なるところがある。両者のベストセラーがともに映画化され、映画台本としても成功を収めたのはこのような手法も関係すると考えられる。
In the first year of this research project, I studied post-war stories by Christoph Ransmayr and W. G. Sebald, authors from the second post-war generation in the German-speaking world. In the second year of the project, I constructed a theory of memory and testimony, referring especially to Giorgio Agamben and Georges Didi-Huberman, whose theoretical works are invaluable to research of German literature by writers of the second post-war generation who do not know the catastrophe of the Second World War from their own direct experiences.
In the third year, I studied literature by writers of the second post-war generation in Germany and Japan, employing the method of comparative literature. Some studies in this field are already known as standards: Ian Buruma's The Wages of Guilty – Memories of War in Germany and Japan (1994) and Susanne Kilian's Japan und Deutschland – Zwischen Schuld und Verantwortung (2012). But there is plenty of room for further research from the viewpoint of comparative literature, as literary works are not a primary focus of Buruma and Kilian. Furthermore, it is not difficult to identify a new phenomenon in this field; we can easily observe that the way post-war society is depicted has diversified since 1989. This is true not only of high-quality literature but also of entertainment, popular literature, and cinema. For memory is not simply an individual phenomenon; it is a product of social processes as well.
Adopting the above viewpoint, this research dealt with the bestselling novel The Eternal Zero (2006) by Naoki Hyakuta as an example of a literary work by a Japanese writer of the second post-war generation. As in the stories of Ransmayr and Sebald, mass media, archives, and testimony play a key role in Hyakuta's novel. Furthermore, The Eternal Zero parallels Bernhard Schlink's bestselling novel The Reader (1995): both create entertainment from the catastrophe of the Second World War. In addition, the poetics of feelings and emotions based on "intimate communication" (Niklas Luhmann) is common to both works, although their political positions are completely opposite. This poetics is one of the reasons that Hyakuta's and Schlink's bestsellers have been adapted for movies.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Oct 24, 2022 13:35:18  
作成日
Oct 24, 2022 13:35:18  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Oct 24, 2022    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2018年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 出生率及び教育投... (811) 1st
2位 『うつほ物語』俊... (491)
3位 新自由主義に抗す... (373)
4位 731部隊と細菌戦 ... (346)
5位 『疱瘡除』と『寿... (269)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 Predicting crypt... (2452) 1st
2位 家族主義と個人主... (1914)
3位 731部隊と細菌戦 ... (564)
4位 猫オルガンとはな... (534)
5位 中和滴定と酸塩基... (510)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース