慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2017000001-20170156  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2017000001-20170156.pdf
Type :application/pdf Download
Size :122.1 KB
Last updated :Feb 21, 2019
Downloads : 453

Total downloads since Feb 21, 2019 : 453
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 説得メッセージにおける論理型、物語型、融合型の効果性比較に関する研究  
カナ セットク メッセージ ニ オケル ロンリガタ, モノガタリガタ, ユウゴウガタ ノ コウカセイ ヒカク ニ カンスル ケンキュウ  
ローマ字 Settoku messēji ni okeru ronrigata, monogatarigata, yūgōgata no kōkasei hikaku ni kansuru kenkyū  
別タイトル
名前 Comparison of persuasive effects of statistical, narrative, and mixed message styles  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 今井, 芳昭  
カナ イマイ, ヨシアキ  
ローマ字 Imai, Yoshiaki  
所属 慶應義塾大学文学部教授  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2018  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2017  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
本研究は, 説得研究において2000年前後から注目されてきている物語説得の効果性に焦点を当てた。物語は登場人物とそれに関わる複数のエピソードが時系列的に配列されたものである。従来の論拠を基にした論理的議論(以下, 論理型)と物語型の説得効果の比較研究において差はあまり見出されていない(Reinhart, 2006 ; Winterbottom et al., 2008)。本研究の目的は, 説得メッセージの形式以外の属性(例えば, 論拠数や文字数)を同程度に設定した上で, 論理型, 物語型, 両者の融合型を比較し, 融合型の優位性を明らかにしようとするものであった。
本研究においては, 2008年頃論議されたサマータイム導入(一般的な賛成度約6割)を説得テーマに設定した。論理型は主に統計値を用いて論拠を構成するのに対し, 物語型は主人公を設定して, 主人公の体験を通してサマータイムの長短を紹介していく形式にしてあった。いずれのメッセージ・スタイルにおいても, O'Keefe (1999)が説得効果の高いことを見出した「長所+短所+(短所に対する)反駁」という形式で論拠が構成されていた。
メッセージ・スタイルに関して一要因の質問紙実験を行った(n = 132(男性37人, 女性95人), 平均年齢20.37歳(SD = 1.08))。性別要因も加えて分散分析を行ったところ, メッセージ要因の主効果のみが認められた(F (2, 131) = 5.212, p<.01, η<sup>2</sup> = .076)。これは, 論理型が物語型や融合型よりも説得効果のあったことを示していた。また, メッセージ読後のサマータイム導入反対に関連する思考数が, 論理型の場合は他の2つに比べて少ないことが見出された。
今回の実験に基づけば, 説得メッセージを事例的に物語型に表現する必要はなく, 論理的に提示した方が効果的であるということである。ただし, 今回の物語型の場合, 受け手にもたらす感動や物語への没入感が小さかった可能性がある。今後, 物語メッセージの構成要素, 作成方法について検討が必要である。
The present study focused on the persuasive effects of narrative messages studied since around 2000. Narratives are constructed from characters and their several episodes arrayed in a time series. Studies show no significant differences between the persuasive effects of statistical messages based on evidence-based arguments and those of narrative messages (Reinhart, 2006 ; Winterbottom et al., 2008). The purpose of the present study was to examine the superiority of mixed-style statistical messages compared to narrative messages while their fundamental factors—such as the number of arguments and words—were manipulated to be as similar as possible.
The theme of persuasive messages in this study was an introduction to daylight saving time with an affirmative ratio of about 60%, as revealed by another survey. The theme was argued about around 2008 in Japan. While the statistical style was mainly constructed from arguments with statistical values, the narrative style had a lead character and the strong and weak points of daylight saving time were explained through his experiences. Each style stated pro arguments, con arguments, and counterarguments in order of increasing persuasive effect as revealed by O'Keefe (1999).
The styles of persuasive messages were manipulated using a between-participants design. A total of 132 participants (37 males and 95 females, average age = 20.37, <i>SD</i> = 1.08) answered questionnaires. A3 (message styles : statistical, narrative, and mixed) x 2 (sex of participants) analysis of variance with the extent of agreement with daylight saving time showed the main effect of the message styles factor (<i>F</i> (2, 131) = 5.212, <i>p</i> < .01, <i>η</i><sup>2</sup> = .076). This result indicated the superiority of the statistical style. The results also revealed that the number of con arguments related to daylight saving time was significantly lower for the statistical style condition than for the other two conditions.
The results showed the effectiveness of the statistical style and that the use of narrative or mixed persuasive messages is less needed. However, there was a possibility that awakening the participants' emotions and their transportation to the narrative were relatively small in the present study. Future studies need to clarify and thoroughly examine factors related to the narrative messages.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Feb 21, 2019 13:16:02  
作成日
Feb 21, 2019 13:16:02  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Feb 21, 2019    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2017年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 新自由主義に抗す... (424) 1st
2位 斎藤隆夫の「粛軍... (356)
3位 M&Aにおける... (279)
4位 認知文法から考え... (276)
5位 慶應義塾図書館史... (275)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 <<Qu'... (1468) 1st
2位 新参ファンと古参... (454)
3位 日瑞比較法史論考... (440)
4位 731部隊と細菌戦 ... (306)
5位 日本における美容... (273)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース