本研究では, 新古典派成長モデルに人口動態の変化を組み込んだモデルを用いて戦後の日本経済を分析した。主な発見は, 戦後の日本経済にとってi)生産性の成長がGNP成長の最も重要な要因である, ii)1990年代の時短政策が日本の労働時間の下落の重要な要因である, iii)65歳以上の人口比の上昇は, 就業率の低下と社会保障税率の上昇を通じて, 日本のGNPを潜在的水準よりも大幅に押し下げたということである。
また, 本研究では高齢化は医療サービスに対する需要の増大によって, 製造業からサービス業への産業構造変化を助長することを示した。さらに, 政府による医用費支出が増大することにより, 政府の投資支出や教育支出が圧迫され, 社会資本や人的資本の蓄積を阻んでいることを示した。したがって, 高齢化が生産性成長停滞の一因を担っている可能性を明らかにした。
This paper analyzes the Postwar Japanese economy with a parsimonious neoclassical growth model that incorporates the demographic transition in Japan. We find that i) productivity growth is the most important driver of the postwar economic growth, ii) the workweek reduction policy of the 1990s significantly reduced Japanese output, iii) the increase in the fraction of the population aged above 65 years old significantly reduced output relative to its potential through the decline in the employment rate and the increase in payroll tax.
We further show that population aging can account for a significant portion of the structural transformation from goods to services and the increase in government consumption. This could potentially account for part of the recent slow down in productivity growth.
|