慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

Home  »»  Listing item  »»  Detail

Detail

Item Type Article
ID
2017000001-20170111  
Preview
Image
thumbnail  
Caption  
Full text
2017000001-20170111.pdf
Type :application/pdf Download
Size :119.7 KB
Last updated :Feb 21, 2019
Downloads : 817

Total downloads since Feb 21, 2019 : 817
 
Release Date
 
Title
Title 「第二世代」にとっての戦後ドイツ : ポスト冷戦時代のドイツ文学を手がかりに  
Kana 「ダイニ セダイ」 ニ トッテ ノ センゴ ドイツ : ポスト レイセン ジダイ ノ ドイツ ブンガク オ テガカリ ニ  
Romanization "Daini sedai" ni totte no sengo Doitsu : posuto reisen jidai no Doitsu bungaku o tegakari ni  
Other Title
Title Postwar Germany for the second-generation : based on German literature in the post -cold war era  
Kana  
Romanization  
Creator
Name 川島, 建太郎  
Kana カワシマ, ケンタロウ  
Romanization Kawashima, Kentarō  
Affiliation 慶應義塾大学文学部教授  
Affiliation (Translated)  
Role Research team head  
Link  
Edition
 
Place
 
Publisher
Name 慶應義塾大学  
Kana ケイオウ ギジュク ダイガク  
Romanization Keiō gijuku daigaku  
Date
Issued (from:yyyy) 2018  
Issued (to:yyyy)  
Created (yyyy-mm-dd)  
Updated (yyyy-mm-dd)  
Captured (yyyy-mm-dd)  
Physical description
1 pdf  
Source Title
Name 学事振興資金研究成果実績報告書  
Name (Translated)  
Volume  
Issue  
Year 2017  
Month  
Start page  
End page  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII Article ID
 
Ichushi ID
 
Other ID
 
Doctoral dissertation
Dissertation Number  
Date of granted  
Degree name  
Degree grantor  
Abstract
本研究プロジェクトの一年目である平成28年度は, 戦後第二世代の作家クリストフ・ランスマイアーによる戦後小説『キタハラ病』およびW. G. ゼーバルト『移民』を主たる対象として研究をおこない, 口頭発表を行い, 論文を執筆した。それによって, 本研究プロジェクトの土台を築くことができた。
それをふまえて二年目である平成29年度は, 一人一人の作家を個別に論じるのみではなく, 複数の作家による同テーマの作品を比較的に観察することによって, より多角的に考察することをめざした。ベルンハルト・シュリンクのベストセラー小説『朗読者』とハンス・ウルリヒ=トライヒェルの自伝的小説『失踪者』は, 本研究にとってとくに貴重な研究対象である。これらの作品を視野に入れることによって, 戦後第二世代の戦後ドイツ像を, これまで以上に多面的かつ立体的にとらえることが可能になった。
また, 本研究を進める過程で, 第二世代と第三世代の戦後ドイツ像の違いにも着目する必要が生じてきた。第三世代による戦後ドイツ像は, たとえばフェルディナント・フォン・シーラッハ『コリーニ事件』やティムール・ヴェルメシュ『帰ってきたヒトラー』によって代表される。これらは明らかに第二世代とは異なる戦後ドイツ像を示している。
今年度はさらに, 記憶や証言をめぐる理論的な考察を深める努力を行った。とくにジョルジョ・アガンベンの『アウシュヴィッツの残りのもの』におけるアーカイヴと証言者の理論, およびディディ=ユベルマン『イメージ, それでもなおーアウシュヴィッツからもぎ取られた四枚の写真』における写真論は, アウシュヴィッツという極限状態の想起の可能性/不可能性について考察する際に出発点となった。
三年目である平成30年度には, ポスト冷戦時代の戦後像というテーマについて, 日本とドイツの比較という観点まで含めた考察を行う予定である。
In the first year of this research project, I studied postwar stories by Christoph Ransmayr and W. G. Sebald. These authors belong to the second-generation postwar writers in the German-speaking countries. I wrote a paper on their works, specially focused on Ransmayr's "The Dog King" and Sebald's "The Emigrants". This paper is a foundation for the research project in the following year.
In the second year, I tried to study German literature in the post-Cold War era not only in individual cases but also on comparison between multiple authors. In this way it became possible to understand German literature by the second-generation postwar writers from various points of view. Bernhard Schlink's best-selling novel "The Reader" and Hans-Ulrich Treichel's autobiographical novel "Lost" are particularly valuable subjects for this research.
In this year I also attempted to develop a theory of memory and testimony. I referred especially to Giorgio Agamben's "Remnants of Auschwitz : The Witness and the Archive" and Georges Didi-Huberman's "Images malgré tout". These theoretical works are based on the memory and the testimony of Auschwitz's extreme condition, which no one can express in words or in images. Their theories of the impossibilities or the difficulties to remember and testify are fundamental to the research of German literature by the second-generation postwar writers who don't know the catastrophe of the Second World War from their own experiences.
 
Table of contents

 
Keyword
 
NDC
 
Note

 
Language
日本語  

英語  
Type of resource
text  
Genre
Research Paper  
Text version
publisher  
Related DOI
Access conditions

 
Last modified date
Feb 21, 2019 13:10:03  
Creation date
Feb 21, 2019 13:10:03  
Registerd by
mediacenter
 
History
Feb 21, 2019    インデックス を変更
 
Index
/ Public / Internal Research Fund / Keio Gijuku Academic Development Funds Report / Academic year 2017
 
Related to