慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2017000002-20170323  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2017000002-20170323.pdf
Type :application/pdf Download
Size :224.6 KB
Last updated :Feb 22, 2019
Downloads : 371

Total downloads since Feb 22, 2019 : 371
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル メディアとしての身体 : 領域横断的研究  
カナ メディア トシテ ノ シンタイ : リョウイキ オウダンテキ ケンキュウ  
ローマ字 Media toshite no shintai : ryōiki ōdanteki kenkyū  
別タイトル
名前 Singing the body cybernetic  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 宇沢, 美子  
カナ ウザワ, ヨシコ  
ローマ字 Uzawa, Yoshiko  
所属 慶應義塾大学文学部教授  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2018  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2017  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
文学部総合講座において下記の連続講演を開催することができた。各方面からのゲスト講師は, それぞれのアングルからの「メディアとしての身体」をかたり, 本テーマを多角的に掘り下げた。本講座の講義録より単行本をつくる計画を進めている。
春学期
①今井浩(ワコール人間科学研究所) 「加齢による身体変化と意識変化」
②中村香子(京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科)「ビーズ装飾と赤い布 : ケニアの牧畜民サンブルの身体装飾とその意味の変化」
③加藤有佳織(文学部・米文学)「カッパの身体」
④木村元基 (日本相撲協会, 行司)「メディアと身体と相撲」
⑤陸海栄(中国演劇俳優)「世界無形文化遺産 中国崑劇・京劇を知る」
⑥川畑秀明 (文学部・心理学)「身体と心の関係を探る : 心理学からのアプローチ」
⑦宇吹萌(劇作家)「表現媒体としての身体 : 舞台芸術からのアプローチ」
⑧林浩平(詩人・恵泉女学園大学 特任教授)「身体言語としての<舞踏>」
⑨吉田ゆか子(東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所 )「メディアとしての踊る身体 : バリ島仮面劇の場合」
⑩柏端達也(文学部・哲学)「知識・行為・制御 : 哲学的観点から」
秋学期
①粂川麻里生(文学部・独文学)「自然観察と身体性 : ゲーテ自然学からのアプローチ」
②岡原正幸(文学部・社会学)「身体を使った知とは : Keio Arts-Based Research Festival」
③上山健司(社会福祉法人AJU自立の家サマリアハウス)「メディアとしての身体と障害」
④長澤均(グラフィック・デザイナー)「モードと性的身体/政治的身体」
⑤佐々木英子(日本演劇学会)「インタラクティブに創造する身体 : 応用演劇の立場から」
⑥後藤絵美(東京大学東洋文化研究所)「イスラームと女性の身体 : ヴェールを被る/被らない」
⑦杉野元子(文学部・中国文学)「川島芳子 : 越境する身体・装いの多様性」
⑧ジョー小泉(有限会社リング・ジャパン) 「スポーツにおける「心体技」」
⑨千木良悠子(劇団スワニー) 「居る身体, 居ない身体(どうやって演劇を作るのか)」
⑩平田栄一朗(文学部・独文学, 演劇論) 「見る身体と演劇的メディウム」
⑪大村敦志(東京大学法学部) 「身体と法 : 「二つの現実」との関連で」
In 2017 at the Faculty of Letters we held an omnibus course "Singing the Body Cybernetic." The aim of the course was to explore the cultural/social/scientific/historical/literary/personal meanings of bodies as a medium. In what way bodies can be used for what purposes? The invited lecturers approached the question from various perspectives, giving the audience multi-faceted viewpoints. A book project is underway.
Following is the list of the invited lecturers:
Spring term
1) Hiroshi Imai (Wacoal Human Science Research Center) on "aging and bodies."
2) Kyoko Nakamura (Kyoto University) on "Kenyan beadworks and their social meanings."
3) Yukari Kato (Faculty of Letters, American Literature) on mythical creatures "Kappas."
4) Motoki Kimura (Nihon Sumo Kyokai, sumo referee) on sumo and referee's works in sumo business.
5) Ru Hairong (Actor of Kunqu Opera) on Chinese Kunqu opera.
6) Hideaki Kawabata (Faculty of Letters, Psychology) on the "mind-body relationship."
7) Mei Usui (Playwright) on "bodies on stage."
8) Kohei Hayashi (Poet, Keisen University) on "Hijikata Tatsumi and his poetics of dance."
9) Yukako Yoshida (Tokyo University of Foreign Studies) on "Balinese masque plays."
10) Tatsuya Kashiwabata (Faculty of Letters, Philosophy) on "Knowledge, Actions, Controls."
Fall term
1) Mario Kumekawa (Faculty of Letters, German Literature) on Goethe as a scientist.
2) Masayuki Okahara (Faculty of Letters, Sociology) on knowledge acquired through bodies.
3) Kenji Kamiyama (A.J.U Center for Independent Living) on bodies, media, and impediments.
4) Hitoshi Nagasawa (Graphic designer and fashion historian) on fashion modes and sexual/political bodies
5) Eiko Sasaki (Japanese Society for Theatre Research) on using theatrical interactive methods in the classroom.
6) Emi Goto (University of Tokyo) on "(non-)veiled Islamic women."
7) Motoko Sugino (Faculty of Letters, Chinese Literature) on Kawakami Yoshiko and her trans-national bodies.
8) Joe Koizumi (Ring Japan Co.) on the "mind-body-art" in sports.
9) Yuko Chigira (theatrical company Swanny) on playwriting and theatrical bodies on stage
10) Eiichiro Hirata (Faculty of Letters, German Literature, drama studies) on theaters and the audience.
11) Atsushi Ohmura (University of Tokyo) on law and the human body.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Feb 22, 2019 12:45:23  
作成日
Feb 21, 2019 16:13:18  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Feb 21, 2019    インデックス を変更
Feb 22, 2019    上位タイトル 名前,抄録 内容,著者 を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2017年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 出生率及び教育投... (790) 1st
2位 『うつほ物語』俊... (482)
3位 新自由主義に抗す... (379)
4位 731部隊と細菌戦 ... (355)
5位 『疱瘡除』と『寿... (253)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 Predicting crypt... (2451) 1st
2位 家族主義と個人主... (1918)
3位 731部隊と細菌戦 ... (566)
4位 猫オルガンとはな... (529)
5位 中和滴定と酸塩基... (460)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース