慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
KO40002003-00002010-0279  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
KO40002003-00002010-0279.pdf
Type :application/pdf Download
Size :9.6 MB
Last updated :Mar 12, 2012
Downloads : 618

Total downloads since Mar 12, 2012 : 618
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル Smart physical feedback city : Smart physical feedback city  
カナ  
ローマ字  
別タイトル
名前  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 株式会社東芝  
カナ カブシキ ガイシャ トウシバ  
ローマ字 Toshiba Corporation  
所属  
所属(翻訳)  
役割  
外部リンク  

名前 清水建設株式会社  
カナ シミズ ケンセツ カブシキ ガイシャ  
ローマ字 Shimizu Corporation  
所属  
所属(翻訳)  
役割  
外部リンク  

名前 牧野, 泰才  
カナ マキノ, ヤストシ  
ローマ字 Makino, Yasutoshi  
所属  
所属(翻訳)  
役割  
外部リンク  
 
出版地
横浜  
出版者
名前 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク ダイガクイン システム デザイン・マネジメント ケンキュウカ  
ローマ字 Keio gijuku daigaku daigakuin shisutemu dezain manejimento kenkyuka  
日付
出版年(from:yyyy) 2010  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
 
上位タイトル
名前 Active learning project sequence report  
翻訳  
2010  
 
2010  
 
開始ページ 279  
終了ページ 308  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
The problem (theme) proposed by Toshiba and Shimizu Corp was to propose an idea for an "active" feedback system for the community (Appendix-1). The purpose of this report is to show how Team 8 came up with a unique solution that met our sponsor's demand, "Bee Box system", to the problem proposed through the use of tools taught during ALPS.
We began from interviewing the proposer as to what he was looking for. From the hearing, we determined some keywords of what the proposer was expecting: 
-Not passive unlike the currently existing system/service, but something that is active.
-Houses talking to/sensing each other within the community.
Then, we came up with a vague concept of the system through brainstorming and mind mapping (Appendix 1) based on the keywords, including the ALPS theme "Safety and Security". Next, in order to clarify/narrow down our idea, we created a CVCA (Appendix 2) to find out the stakeholders, followed by scenariographing (Appendix 3) to visualize the activity of the key stakeholder.
From the result of the above tools, we created interview questions to interview the key stakeholders (Appendix 4).
Although the interview result varied among single/married, metropolitan/suburb, a common answer was a "higher demand for mental safeness".
To visualize the demand of the Voice of Customers (Appendix 5), we used QFD I to figure out what kind of components are required to meet the demand (Appendix 6), then used QFD II to create specification of the system (Appendix 7) and to conduct
Cost Worth Analysis to be used for prioritizing component (Appendix 8). The information obtained from Cost Worth Analysis also became a factor used for conducting financial analysis (Appendix 9) to create the business model of the system (Appendix 10).
During the course of the workshop, we created several prototypes (Fig. 9 and Fig. 10). Prototyping was useful for the following reasons:
- Commonize team members understanding of the system.
- Physically present sponsor, audience, and customer, what our system looks like.
- Find out weaknesses and/or area for further consideration.
Also, through the comments achieved from the presentation, we also considered non-emergency mode of the system to make the system more attractive for the customers.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記
Student final reports
Group 8
 
言語
英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Mar 12, 2012 09:00:00  
作成日
Mar 12, 2012 09:00:00  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
 
インデックス
/ Public / (SDM)システムデザイン・マネジメント研究科 / Active learning project sequence report / 2010
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 731部隊と細菌戦 ... (392) 1st
2位 新自由主義に抗す... (361)
3位 物語に基づく反復... (339)
4位 出生率及び教育投... (254)
5位 光増感反応を用い... (248)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 中和滴定と酸塩基... (698) 1st
2位 アセトアニリドの... (531)
3位 日本における美容... (418)
4位 学生の勉強方法に... (417)
5位 Genotype-phenoty... (388)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース