| アイテムタイプ |
Article |
| ID |
|
| プレビュー |
| 画像 |
|
| キャプション |
|
|
| 本文 |
|
| 本文公開日 |
|
| タイトル |
| タイトル |
明治民法「不法行為法」における起草者意思の探究 : 明治民法七○九条の思想的背景
|
| カナ |
メイジ ミンポウ 「フホウ コウイホウ」 ニ オケル キソウシャ イシ ノ タンキュウ : メイジ ミンポウ ナナヒャクキュウジョウ ノ シソウテキ ハイケイ
|
| ローマ字 |
Meiji minpo "fuho koiho" ni okeru kisosha ishi no tankyu : Meiji minpo nanahyakukyujo no shisoteki haikei
|
|
| 別タイトル |
| 名前 |
Study of the legislative intent of the tort law in the civil code : thought background of art. 709
|
| カナ |
|
| ローマ字 |
|
|
| 著者 |
| 名前 |
櫛比, 昭人
|
| カナ |
クシヒ, アキヒト
|
| ローマ字 |
Kushihi, Akihito
|
| 所属 |
慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程
|
| 所属(翻訳) |
|
| 役割 |
|
| 外部リンク |
|
|
| 版 |
|
| 出版地 |
|
| 出版者 |
| 名前 |
慶應義塾大学大学院法学研究科
|
| カナ |
ケイオウ ギジュク ダイガク ダイガクイン ホウガク ケンキュウカ
|
| ローマ字 |
Keio gijuku daigaku daigakuin hogaku kenkyuka
|
|
| 日付 |
| 出版年(from:yyyy) |
2005
|
| 出版年(to:yyyy) |
|
| 作成日(yyyy-mm-dd) |
|
| 更新日(yyyy-mm-dd) |
|
| 記録日(yyyy-mm-dd) |
|
|
| 形態 |
|
| 上位タイトル |
| 名前 |
法學政治學論究 : 法律・政治・社会
|
| 翻訳 |
Hogaku seijigaku ronkyu : Journal of law and political studies
|
| 巻 |
|
| 号 |
66
|
| 年 |
2005
|
| 月 |
9
|
| 開始ページ |
289
|
| 終了ページ |
320
|
|
| ISSN |
|
| ISBN |
|
| DOI |
|
| URI |
|
| JaLCDOI |
|
| NII論文ID |
|
| 医中誌ID |
|
| その他ID |
|
| 博士論文情報 |
| 学位授与番号 |
|
| 学位授与年月日 |
|
| 学位名 |
|
| 学位授与機関 |
|
|
| 抄録 |
|
| 目次 |
一 はじめに-問題の所在と課題の設定-
二 起草方針をめぐる対立
(一) 「権利侵犯主義」と「実害主義」
(二) 「権利侵犯主義」と「実害主義」の対立点
1 「損害」の用法について
2 「名誉穀損」の評価の仕方について
3 「所有権の侵害」について
4 穂積陳重と梅謙次郎の異同とその評価
(三) 起草者の「不法行為法」の構想
1 穂積陳重の構想
2 梅謙次郎の構想
(四) 小括-穂積陳重と梅謙次郎の相違
三 起草方針をめぐる対立の帰結-明治民法「不法行為法」の構想-
(一) 明治民法における.「不法行為」
1 「不法」
2 「不法行為」の意味-「公序良俗」と「道徳」の議論から-
(二) 起草方針を巡る対立の帰結
1 「法秩序の維持」と「損害賠償」
2 「損害」
3 小括
四 おわりに-結びと今後の展望-
|
|
| キーワード |
|
| NDC |
|
| 注記 |
|
| 言語 |
|
| 資源タイプ |
|
| ジャンル |
| Departmental Bulletin Paper
|
|
| 著者版フラグ |
|
| 関連DOI |
|
| アクセス条件 |
|
| 最終更新日 |
|
| 作成日 |
|
| 所有者 |
|
| 更新履歴 |
|
| インデックス |
|
| 関連アイテム |
|