慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
AN00234698-20191200-0029  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
AN00234698-20191200-0029.pdf
Type :application/pdf Download
Size :5.0 MB
Last updated :Jan 6, 2021
Downloads : 317

Total downloads since Jan 6, 2021 : 317
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 評価規約における収益費用観・資産負債観の意義 : 斎藤学説 (4)  
カナ ヒョウカ キヤク ニ オケル シュウエキ ヒヨウカン・シサン フサイカン ノ イギ : サイトウ ガクセツ (4)  
ローマ字 Hyōka kiyaku ni okeru shūeki hiyōkan shisan fusaikan no igi : Saitō gakusetsu (4)  
別タイトル
名前 Valuation rule and two conceptual views of earnings : case of Saito theory (4)  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 笠井, 昭次  
カナ カサイ, ショウジ  
ローマ字 Kasai, Shōji  
所属 慶應義塾大学商学部  
所属(翻訳)  
役割  
外部リンク  
 
出版地
東京  
出版者
名前 慶應義塾大学出版会  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク シュッパンカイ  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku shuppankai  
日付
出版年(from:yyyy) 2019  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
 
上位タイトル
名前 三田商学研究  
翻訳 Mita business review  
62  
5  
2019  
12  
開始ページ 29  
終了ページ 56  
ISSN
0544571X  
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
斎藤学説の評価規約は,事業資産・金融資産分類および配分・評価分類というふたつの分類のうえに構築されているが,前者 (事業資産・金融資産分類) の会計への導入可能性については,前2号 (『三田商学研究』第62巻第3号・第4号) において検討した。そこで,次に,配分・評価分類の成立可能性の問題を取上げることとしたい。
この配分・評価分類についても,検討すべき論点は多いが,ここでは,配分と評価との区分にかかわる問題 (満期保有目的有価証券 (割引債) の位置づけの問題),および配分と評価との関係にかかわる問題 (配分に対する評価の意義の問題) の2点を俎上に載せることとしたい。
まず第1の問題であるが,ここでは,現行会計実践における評価規約を端的に理解するために,製品・商品等,割引債,および売買目的有価証券の3項目に絞って検討することとしたい。この三者につき,斎藤学説の処理規約の考え方を纏めれば,次のようになるであろうか。すなわち,まず製品・商品等は,言うまでもなく,取得原価で評価され,それが各期に費用として配分されるので,配分資産に属するとされる。割引債については,周知のように,償却原価で評価される。もっとも,この償却原価には,定額法と利息法とがあるが,斎藤学説では,その両者は,どうやら,等価的代替的関係にあるようである。その場合,そのうちの定額法は,配分に属すると一般に認められているので,その定額法と等価的代替的関係にある利息法も,配分に属しているということなろう。
かくして,斎藤学説においては,償却原価一般が,配分に帰属することになる。その結果,一方,製品等の取得原価と割引債の償却原価とは,配分資産として括ることができるので,ここに,配分資産という概念が,形成される。他方,売買目的有価証券は,時価評価であり,その時価差額が損益となるので,配分資産とは根本的に異なる資産とみなされることになる。ここに,配分に対立する評価という独立のカテゴリーとしての評価資産という概念が形成されるに至るのである。そして,売買目的有価証券のみが,この評価資産のカテゴリーに帰属させられるのである。
しかし,こうした主張については,①割引債に関する定額法と利息法とは,本当に等価的代替的な関係にあるのかどうか (本当に配分として括れるのかどうか) ,②割引債の償却原価と製品・商品等の取得原価とが,本当に配分として括れるのかどうか,そして③割引債の償却原価と売買目的有価証券の時価とが,本当に配分と評価という対立関係にあるのかどうか,という3点が問われなければならない。
本稿は,この第1の問題につき,そのうちの①を検討することにしたい。結論的には,償却原価に関する定額法と利息法とは,けっして,等価的代替的関係にはないと筆者は考えている。計算対象の忠実な描写という視点からは,定額法は妥当ではなく,利息法のみが,定利獲得という損益産出事象を合理的に説明できる,というのが筆者の考えである。ここでは,そのことを,受取利息額の有意味性およびストック評価額の有意味性というふたつの視点から,明らかにすることとしたい。
 
目次

 
キーワード
貨幣性資産  

費用性資産  

償却原価 (定額法)  

償却原価 (利息法)  

配分資産  

評価資産  

利息法と定額法との関係  

配分と評価との関係  

取得原価主義会計論の理論的欠陥とその是正の方途  

時価変動組込み説  

金融活動組込み説  

利益の平準化  

交換的損益  

時間的損益  
NDC
 
注記
論文
 
言語
日本語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Journal Article  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Jan 06, 2021 09:06:38  
作成日
Feb 19, 2020 09:27:37  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Feb 19, 2020    インデックス を変更
Jan 6, 2021    本文,出版者 ローマ字,抄録 内容 を変更
 
インデックス
/ Public / 商学部 / 三田商学研究 / 62 (2019) / 62(5) 201912
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 『疱瘡除』と『寿... (397) 1st
2位 731部隊と細菌戦 ... (363)
3位 新自由主義に抗す... (343)
4位 物語に基づく反復... (304)
5位 出生率及び教育投... (294)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 中和滴定と酸塩基... (739) 1st
2位 アセトアニリドの... (573)
3位 日本における美容... (438)
4位 学生の勉強方法に... (416)
5位 新参ファンと古参... (360)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース