| アイテムタイプ |
Article |
| ID |
|
| プレビュー |
|
| 本文 |
|
| 本文公開日 |
|
| タイトル |
| タイトル |
非典型担保権の再評価 : 非典型担保権論の一素描
|
| カナ |
ヒテンケイ タンポケン ノ サイヒョウカ : ヒテンケイ タンポケンロン ノ イチ ソビョウ
|
| ローマ字 |
Hitenkei tanpoken no saihyōka : hitenkei tanpokenron no ichi sobyō
|
|
| 別タイトル |
| 名前 |
Neue rechtliche Wertschätzung des untypischen Pfandrechts
|
| カナ |
|
| ローマ字 |
|
|
| 著者 |
| 名前 |
斎藤, 和夫
 |
| カナ |
サイトウ, カズオ
|
| ローマ字 |
Saitō, Kazuo
|
| 所属 |
慶應義塾大学法学部教授
|
| 所属(翻訳) |
Keio University
|
| 役割 |
|
| 外部リンク |
|
|
| 版 |
|
| 出版地 |
|
| 出版者 |
| 名前 |
慶應義塾大学法学研究会
|
| カナ |
ケイオウ ギジュク ダイガク ホウガク ケンキュウカイ
|
| ローマ字 |
Keio gijuku daigaku hogaku kenkyukai
|
|
| 日付 |
| 出版年(from:yyyy) |
1995
|
| 出版年(to:yyyy) |
|
| 作成日(yyyy-mm-dd) |
|
| 更新日(yyyy-mm-dd) |
|
| 記録日(yyyy-mm-dd) |
|
|
| 形態 |
|
| 上位タイトル |
| 名前 |
法學研究 : 法律・政治・社会
|
| 翻訳 |
Journal of law, politics, and sociology
|
| 巻 |
68
|
| 号 |
1
|
| 年 |
1995
|
| 月 |
1
|
| 開始ページ |
115
|
| 終了ページ |
146
|
|
| ISSN |
|
| ISBN |
|
| DOI |
|
| URI |
|
| JaLCDOI |
|
| NII論文ID |
|
| 医中誌ID |
|
| その他ID |
|
| 博士論文情報 |
| 学位授与番号 |
|
| 学位授与年月日 |
|
| 学位名 |
|
| 学位授与機関 |
|
|
| 抄録 |
|
| 目次 |
はじめに : 問題提起
一 我が国の「物的担保制度」 : その概念的峻別基準の整理の試み
(1) 「典型担保(権)」と「非典型担保(権)」
(2) 「法定担保(権)」と「約定担保(権)」
(3) 「制限物権型」と「権利移転型」
(4) 「制定法型(実定法型)」と「判例法型(慣習法型)」
(5) 「大陸法系型」と「英米法系型」
(6) 「公的実行型(「担保競売」手続型)」と「私的実行型(「所有権取得」手続型)」 : 物的担保権の実行の手続的視点
(7) 小括
二 問題状況についての若干の分析 : 非典型担保権の「抑止・冷遇」、そして「独自性否定(典型担保権への吸収・収斂)」、という一般的方向性の存在
(1) 非典型担保権の法制度的位置付け : 正規・本則としての典型担保権、不正規・変則としての非典型担保権
(2) 「所有権的構成」から「担保権的構成」への理論展開 : 「制限物権」化の法構成
(3) 仮登記担保法の制定・施行 : 「担保権的構成」の確立の下での判例理論・学説理論の集大成
(4) 仮登記担保法の基本姿勢 : その「抑止・冷遇」
(5) 学説・判例の一般的傾向 : その独自性の否定、抵当権への近接化・吸収・収斂
(6) 小括 : 私見における若干の疑念
三 私見の提示 : 結論的考察
(1) 物的担保制度における「多様化」の方向性の承認 : 独自の存在としての「権利移転型」物的担保の形成
(2) 非典型担保権の「実体的」再評価 : 「権利移転型」物的担保としての法律構成の試み
(3) 非典型担保権の「手続的」再評価 : 私的実行としての「所有権取得」手続の利活用の必要性
|
|
| キーワード |
|
| NDC |
|
| 注記 |
|
| 言語 |
|
| 資源タイプ |
|
| ジャンル |
|
| 著者版フラグ |
|
| 関連DOI |
|
| アクセス条件 |
|
| 最終更新日 |
|
| 作成日 |
|
| 所有者 |
|
| 更新履歴 |
| Jul 28, 2017 | | プレビュー, 目次, 版, 本文 を変更 |
| Aug 21, 2019 | | タイトル ローマ字,著者,著者 ローマ字 を変更 |
|
|
| インデックス |
|
| 関連アイテム |
|