慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
AN00100104-19631200-0001  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
AN00100104-19631200-0001.pdf
Type :application/pdf Download
Size :1.5 MB
Last updated :Jan 24, 2012
Downloads : 970

Total downloads since Jan 24, 2012 : 970
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル テリアカ考(一) : 文化交流史上から見た一薬品の伝播について  
カナ テリアカコウ (イチ) : ブンカ コウリュウ シジョウ カラ ミタ イチ ヤクヒン ノ デンパ ニ ツイテ  
ローマ字 Teriakako (ichi) : bunka koryu shijo kara mita ichi yakuhin no denpa ni tsuite  
別タイトル
名前 The Theriaka : a historical study of an Antidote  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 前嶋, 信次  
カナ マエジマ, シンジ  
ローマ字 Maejima, Shinji  
所属 慶応義塾大学文学部  
所属(翻訳) Keio gijuku University  
役割  
外部リンク  
 
出版地
東京  
出版者
名前 三田史学会  
カナ ミタ シガクカイ  
ローマ字 Mita shigakukai  
日付
出版年(from:yyyy) 1963  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
 
上位タイトル
名前 史学  
翻訳  
36  
4  
1963  
12  
開始ページ 1(421)  
終了ページ 31(451)  
ISSN
03869334  
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
In the Annals of T'ang dynasty, we see the mention about the envoy of Fu-lin Kuo, ordinarily identified with the Byzantine Empire, who came to Chang-an and presented "Ti-Yeh-Ch'ieh" to the then Emperor of China. The late Prof. F. Hirth thought-that the Ti-Yeh-Ch'ieh should be the theriaka (theriac, treacle) which is a very famous antidotal drug invented by a certain Greek physician in the 2nd century. We can find in various Chinese documents prior to the date of the above mentioned envoy of Fu-lin country the name of this medicament. For example, in "Shin-hsiu-pentsao" (New Materia Medica), compiled in 659 A. D., we read that this thing was a drug of the far western countries and foreign people brought it to China from time to time. In Japan, the oldest existent book which contains the record concerning the theriaka is "I-hsin-fang" written in 980 A. D. by Tamba-no-Yasuyori. On the other hand, it is not difficult to find out many articles relating to "tiryaq", theriaka, from among the Islamic literary works. Through these materials, we should be able to make clear in detail the prescription of this antidote and to know how it was and is still popular in the Middle East society. In Japan, the theriaka was introduced again since the 16th century by the Europeans. The writer thinks that the historical study of the diffusion of this kind of medicine is not only interesting from the standpoint of folklore, but it will be able to contribute to clarify the currents of cultures between the East and the west.
 
目次
序言
一 中国伝来の事情
二 古代日本人とテリアカ
三 中東地方での受け入れ
四 アラブ医家の伝えたその製法
 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Journal Article  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Jan 24, 2012 09:00:00  
作成日
Jan 24, 2012 09:00:00  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
 
インデックス
/ Public / 文学部 / [史学] 史学 / 36 (1963) / 36(4) 196312
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 出生率及び教育投... (821) 1st
2位 『うつほ物語』俊... (490)
3位 新自由主義に抗す... (389)
4位 731部隊と細菌戦 ... (358)
5位 『疱瘡除』と『寿... (278)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 Predicting crypt... (2452) 1st
2位 家族主義と個人主... (1916)
3位 中和滴定と酸塩基... (570)
4位 731部隊と細菌戦 ... (564)
5位 猫オルガンとはな... (535)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース