慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2021000003-20210100  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2021000003-20210100.pdf
Type :application/pdf Download
Size :131.2 KB
Last updated :Feb 16, 2024
Downloads : 22

Total downloads since Feb 16, 2024 : 22
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル DIYとデジタルマニュファクチャリングを用いた建築設計に関する研究  
カナ DIY ト デジタル マニュファクチャリング オ モチイタ ケンチク セッケイ ニ カンスル ケンキュウ  
ローマ字 DIY to dejitaru manyufakucharingu o mochiita kenchiku sekkei ni kansuru kenkyū  
別タイトル
名前 Research on the architectural design using DIY and digital manufacturing  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 Almazan Caballero, Jorge  
カナ アルマザン カバジェーロ, ホルヘ  
ローマ字  
所属 慶應義塾大学理工学部准教授  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2022  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2021  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
本年度は神奈川県南足柄市で、仮設建築物や家具などにおいてDIY手法やデジファブを用いることが新たな地域活動へと繋がる可能性があるかどうか検討した。
南足柄の地域住民とDIY手法とデジファブを検討した結果、初心者のデジファブの利用があらゆる面で極めて難しかったと同時に、古くから地域で伝えられている紐を使用した建築手法が存在することが分かった。地域住民が互いの知識を共有することで、個人レベルでの家具や建築の制作のハードルが低くなることが考えられた。そのため、地域の知識財を活かしたDIY手法の研究を行った。
建材は、南足柄地域で問題となっている放置竹林の竹に着目した。これにより、問題解決の一助になるとともに、地域材によるアイデンティティの強化に繋がると考えた。最終案では、竹のしなやかさや軽さを活かした提案となった。また、ユニットによって拡張が可能、数時間で建てられるモジュラー式を採用し、施工が簡単なパビリオンとした。これによって、様々な用途・規模への転用が容易である。実際の施工では9ユニットを10人で3時間かけて製作し、材料はすべて軽トラック3台で運ぶことができた。
マルシェに使うテーブルも、事前に竹で作成したものを設置した。テーブルは割竹をすだれの様に接合した面材と、基礎の囲い部分で構成される。接合部はすべて紐を使用した。
マルシェ実施の結果、複数人の地域住民からマルシェで使用した竹の仮設建築を休憩所やゲートとして転用したいと依頼があった。今回作成した仮設建築が既存の地域活動にも応用が可能であることが証明された。さらに、今後の活動では、地域住民に作り方を伝えていくことで、自発的に施工できるようになり、新しいコミュニティ活動のきっかけになることを望む。
最後に、今回の活動を南足柄市役所での展覧会やトウキョウビエンナーレで発表した。トウキョウ建築コレクション2022のプロジェクト展では1位を獲得できた。
This year, in Minami-Ashigara City, Kanagawa Prefecture, we examined the possibility of using DIY methods and digital fabrication for temporary buildings and furniture, which could lead to new community activities.
As a result of the study of DIY methods and digital fabrication with residents in Minami-Ashigara, it was found that the use of digital fabrication by beginners was complicated in all aspects. At the same time, there were building methods using strings that had been handed down in the community for a long time. We considered that if residents shared their knowledge, the hurdles to creating furniture and architecture on an individual level would be lowered. Therefore, a study of DIY methods utilizing local knowledge assets was conducted.
We focused on bamboo from abandoned bamboo groves for building materials, which is a problem in the Minami-Ashigara region. We believed that this would help solve the problem and strengthen the area's identity with local materials.
The final proposal took advantage of the flexibility and lightness of bamboo. The pavilion was also designed to be easy to construct, using a modular system that can be expanded with units and erected in a few hours. This makes it easy to convert the pavilion to various uses and sizes. In the actual construction, ten people built nine units in three hours, and all materials could be transported by three light trucks.
The tables used for the marché were also made from bamboo and set up in advance. The table consists of a surface made of split bamboo joined together like a bamboo screen and an enclosure for the foundation. All joints were made of string.
As a result of the marché, several local residents requested that the temporary bamboo structure be used as a rest area and gate. This proved that the temporary structures created this time could be applied to existing community activities. Furthermore, in future activities, we hope that by teaching local residents how to build these structures, they will be able to construct them on their own initiative, thereby triggering new community activities.
Finally, this activity was presented at an exhibition at Minami-Ashigara City Hall and at the Tokyo Biennale. Also, we were able to win first place in the Project Exhibition at the 2022 Tokyo Architecture Collection.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Feb 16, 2024 14:10:21  
作成日
Feb 16, 2024 14:10:21  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Feb 16, 2024    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2021年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 出生率及び教育投... (387) 1st
2位 『疱瘡除』と『寿... (376)
3位 731部隊と細菌戦 ... (352)
4位 新自由主義に抗す... (338)
5位 物語に基づく反復... (273)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 中和滴定と酸塩基... (723) 1st
2位 アセトアニリドの... (561)
3位 日本における美容... (445)
4位 学生の勉強方法に... (424)
5位 新参ファンと古参... (373)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース