慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2020000008-20200173  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2020000008-20200173.pdf
Type :application/pdf Download
Size :116.7 KB
Last updated :Feb 16, 2024
Downloads : 20

Total downloads since Feb 16, 2024 : 20
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル エアロゾルを考慮した積乱雲の形成理論の構築 : 定性的だった理論の定式化  
カナ エアロゾル オ コウリョシタ セキランウン ノ ケイセイ リロン ノ コウチク : テイセイテキ ダッタ リロン ノ テイシキカ  
ローマ字 Earozoru o kōryoshita sekiran'un no keisei riron no kōchiku : teiseiteki datta riron no teishikika  
別タイトル
名前 Theory on formation of moist convection with effects of aerosol  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 宮本, 佳明  
カナ ミヤモト, ヨシアキ  
ローマ字 Miyamoto, Yoshiaki  
所属 慶應義塾大学環境情報学部専任講師 (有期)  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2021  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2020  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
夏の夕立や集中豪雨の原因である積乱雲は、非常に強い上昇流を伴う雲である。これまでの理論では、積乱雲は次のように成長すると考えられている。水滴(雲粒)形成して空気が温められると、軽くなり浮力が生じて空気が上昇する。上層では気温が低いため、さらに水蒸気が凝結し気温が上がり、もっと上昇する。このように水の相変化と空気の流れの間に正のフィードバックが働くことが重要である。
ここで、雲粒が形成する時には、核となる物質(エアロゾル:大気に浮遊する微粒子)が必要である。近年の研究から、エアロゾルの数が変わると雲の構造が変化することが分かってきた(例:Miyamoto et al. 2020)。しかし、エアロゾルの影響は複雑で系統的な理論が存在しない。そこで、本研究ではエアロゾルの影響のエッセンスを取り出した定式化し、積乱雲の形成理論を再構築することを目的とする。
まず古典理論の通り、空気塊が鉛直方向に断熱的に変化する過程を考え、塊の中にこれまで考えて来られなかったエアロゾルが一定数存在する系を考えた。想定する基本的なメカニズムは古典理論の通りであるが、形成する水滴の数がエアロゾルの数濃度に依存する。これを記述する空気の運動の式、水蒸気・エアロゾル数の変化式を構築した。
次にシミュレーションを行ったところ、エアロゾル数が少ない時は凝結量、つまり大気の加熱量が減り、さらにエアロゾル数が少ない時には、積乱雲が形成することもできなくなることが示された。そこで、構築した理論式を線形化し、エアロゾル数が変化した時の系の安定性を調べた。その結果、エアロゾル数が十分に無いと上述の正のフィードバックが働くほどの凝結量が得られないことが示された。つまり本研究の結果、エアロゾルの効果を加味した積乱雲の理論モデルを構築でき、積乱雲が生じるためにはエアロゾルが一定数必要であることが分かった。一連の結果を論文としてまとめ投稿中である。
Cumulus is a deep convective cloud that causes heavy precipitation, which accompanies a strong updraft produced by condensation heating. In classic theory, the formation of cumulus convection forms as a result of positive feedback between condensation of water vapor and vertical motion.
To occur condensation, aerosols, small particles in the atmosphere, are needed as cloud condensation nuclei (CCN). Recent studies have found that intensity and structure of cumulus convection are sensitive to number of aerosol (e.g., Miyamoto et al. 2020). However, the effects of aerosol on cumulus are not formulated due to the complexity. Here we develop a theoretical model incorporating the effects of aerosol on cumulus convection.
First, we consider an air parcel that vertically moves adiabatically as in the classic theory. We added the effects of aerosol in an air parcel. In this theory, the basic mechanism is similar to that of classic theory, but the microphysical quantities such as number of droplets and degree of supersaturation depend on the number of aerosol.
Second, we conduct a set of numerical simulation. When the number of aerosol is less, the amount of diabatic heating is small. Furthermore, when the aerosol number is not many enough, moist convection does not form. Then, the equations developed in this study are linearized and the linear stability of the system is examined. It is found that when the number of aerosol is not many enough, the diabatic heating is not large enough to produce the positive feedback.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Feb 16, 2024 13:35:15  
作成日
Feb 16, 2024 13:35:15  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Feb 16, 2024    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2020年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 『疱瘡除』と『寿... (397) 1st
2位 731部隊と細菌戦 ... (363)
3位 新自由主義に抗す... (343)
4位 物語に基づく反復... (304)
5位 出生率及び教育投... (294)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 中和滴定と酸塩基... (739) 1st
2位 アセトアニリドの... (573)
3位 日本における美容... (438)
4位 学生の勉強方法に... (416)
5位 新参ファンと古参... (360)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース