慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

Home  »»  Listing item  »»  Detail

Detail

Item Type Article
ID
2019000007-20190166  
Preview
Image
thumbnail  
Caption  
Full text
2019000007-20190166.pdf
Type :application/pdf Download
Size :116.5 KB
Last updated :Dec 16, 2022
Downloads : 82

Total downloads since Dec 16, 2022 : 82
 
Release Date
 
Title
Title オートファジー活性をリアルタイムにモニターする蛍光プローブの開発  
Kana オートファジー カッセイ オ リアルタイム ニ モニタースル ケイコウ プローブ ノ カイハツ  
Romanization Ōtofajī kassei o riarutaimu ni monitāsuru keikō purōbu no kaihatsu  
Other Title
Title Development of fluorescent probes for real-time monitoring of autophagy  
Kana  
Romanization  
Creator
Name 大江, 知之  
Kana オオエ, トモユキ  
Romanization Ohe, Tomoyuki  
Affiliation 慶應義塾大学薬学部准教授  
Affiliation (Translated)  
Role Research team head  
Link  
Edition
 
Place
 
Publisher
Name 慶應義塾大学  
Kana ケイオウ ギジュク ダイガク  
Romanization Keiō gijuku daigaku  
Date
Issued (from:yyyy) 2020  
Issued (to:yyyy)  
Created (yyyy-mm-dd)  
Updated (yyyy-mm-dd)  
Captured (yyyy-mm-dd)  
Physical description
1 pdf  
Source Title
Name 学事振興資金研究成果実績報告書  
Name (Translated)  
Volume  
Issue  
Year 2019  
Month  
Start page  
End page  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII Article ID
 
Ichushi ID
 
Other ID
 
Doctoral dissertation
Dissertation Number  
Date of granted  
Degree name  
Degree grantor  
Abstract
オートファジーは、損傷したオルガネラなどを細胞内で選択的に分解する機能であるが、不明なところも多く、オートファジー活性をリアルタイムにモニターできる手法の開発が強く求められている。一方、Keap1は生体防御遺伝子の発現に関わるNrf2を抑制するタンパク質である。我々の共同研究者である順天堂大学の小松らは、Keap1はオートファジーにより分解され、オートファジーが減弱するとKeap1が細胞内に蓄積することを明らかにしてきた。すなわち、オートファジー活性とKeap1量は逆相関すると言える。そこで、Keap1に結合する化合物に蛍光団を導入すれば、オートファジー検出の蛍光プローブになり得ると考えた。我々は、以前15 万を超えるライブリー化合物のスクリーニングの結果、Keap1-Nrf2を阻害する化合物K67を得ている。そして、K67のさらなる構造展開により、K67よりも阻害活性が強い化合物Aを見出している。本研究では、このKeap1と強力に結合する化合物Aを基盤に蛍光団を導入した化合物1-3をデザイン・合成を行い、それらの評価を行った。
まず、4-nitro-1-naphthylamineから化合物Aやその類縁体を合成し、別途合成したBODIPY骨格を有する蛍光団を縮合させ、化合物1, 2を得た。水溶性を向上させる目的でリンカーとしてPEGを導入した化合物3の合成では、まずPEGユニットの原料となるAmino-PEG2-acidと化合物Aを縮合し、その後BODIPY骨格を有する蛍光団を縮合した。
化合物1-3の蛍光スペクトルを測定したところ、細胞内蛍光プローブとして適切な蛍光特性 (励起、蛍光波長 500-700 nm)を持つことが示された。また、化合物1-3の細胞内移行検討では、Huh-1細胞内あるいは細胞膜上への移行を確認した。一部顆粒状の蛍光が見られたため、Keap1へ局在をしている可能性がある。今後詳細を検討していく必要がある。
Autophagy is intracellular degradation process for  dysfunctional organelles, however, there are lots of unclear points at the moment and it is highly needed to develop efficient methods for real-time monitoring autophagy. Keap1 is a negative regulator of Nrf2, a transcription factor essential for expression of cell defense genes. Our group found that Keap1 is degraded through the autophagy pathway and  accumulated when autophagy is impaired. In this research, we designed and synthesized fluorescent probes (compounds 1-3) for real‐time monitoring of autophagy on the basis of compound A, a potent Keap1-Nrf2 inhibitor which we have previously discovered.
Compound A and its analogue were synthesized from 4-nitro-1-naphthylamine, followed by the introduction of BODIPY, a fluorescent unit, to form compounds 1 and 2, respectively. To improve the aqueous solubility, compound 3 containing  PEG as a linker was designed. After the condensation of amino-PEG2-acid and compound A, BODIPY was introduced to obtain compound 3.
Fluorescent spectra of compounds 1-3 demonstrated that they have appropriate features for  intracellular imaging in living cells (excitation and emission wavelength: 500-700 nm). Fluorescence microscopy imaging showed that compounds 1-3 are distributed to membranes or the inside of cells, when they were added to Huh-1 cells. Moreover, bright and granular fluorescence was observed, suggesting that  the probes might be localized to Keap1 proteins. Further studies are now in progress.
 
Table of contents

 
Keyword
 
NDC
 
Note

 
Language
日本語  

英語  
Type of resource
text  
Genre
Research Paper  
Text version
publisher  
Related DOI
Access conditions

 
Last modified date
Dec 16, 2022 10:39:26  
Creation date
Dec 16, 2022 10:39:26  
Registerd by
mediacenter
 
History
Dec 16, 2022    インデックス を変更
 
Index
/ Public / Internal Research Fund / Keio Gijuku Academic Development Funds Report / Academic year 2019
 
Related to