慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
KO12003001-00002020-0015  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
KO12003001-00002020-0015.pdf
Type :application/pdf Download
Size :126.4 KB
Last updated :Mar 28, 2022
Downloads : 134

Total downloads since Mar 28, 2022 : 134
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル プライウッドによるファブリケーションとその電子化の変遷 : イームズ夫妻の実践を手がかりとして  
カナ プライウッド ニ ヨル ファブリケーション ト ソノ デンシカ ノ ヘンセン : イームズ フサイ ノ ジッセン オ テガカリ トシテ  
ローマ字 Puraiuddo ni yoru faburikēshon to sono denshika no hensen : Īmuzu fusai no jissen o tegakari toshite  
別タイトル
名前 Transition of digitalization and fabrication using plywood : based on Charles and Ray Eames's practice  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 小林, 博人  
カナ コバヤシ, ヒロト  
ローマ字 Kobayashi, Hiroto  
所属 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 福澤基金運営委員会  
カナ フクザワ キキン ウンエイ イインカイ  
ローマ字 Fukuzawa kikin un'ei iinkai  
日付
出版年(from:yyyy) 2021  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 p.  
上位タイトル
名前 福澤諭吉記念慶應義塾学事振興基金事業報告集  
翻訳  
 
 
2020  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
本研究は、合板を用いた建築設計・建設を実践した米国建築家具のデザインを手がけたチャールズ&レイ・イームズ夫妻の実践をヒントに、今日求められる家具・建築への合板の応用を考えるとともに、それらをデジタル化し先端技術との整合性をはかることも視野に入れて研究を進めた。当初予定としては米国を訪れ、現地の資料および実践を通した成果を調べるとともに、それに関係する人たちへのインタビューを行い、今後の合板を用いたプロダクト制作への方向性を見極めたいと考えていた。しかし新型コロナウイルス感染症の影響で渡航が許されないため、方法を急遽変更し、国内で集められる資料を中心に、合板利用によるイームズの時代の家具・建築について調査を行った。またその時代に考えられた方法による新しい造形とその制作方法について、実際の切削機械をもちいたモックアップの作成により、そのプロダクトとしての品質を検証するべく制作を行った。規格のサイズを持つ合板により、モジュールを意識したプレカット、およびそれらの簡易な組立手法、そしてそれらを建築として成り立たせるための止水や構造的強度の検証などを3Dモデリングを駆使しながら行った。実際の空間やその可動の仕組みは、実証実験を行う前にコンピュータ上でモデリングを行うことで検証することができる。このデジタルとリアルの境をどこに設定し、どのように1/1の実空間にもっていくかが本研究の今後のテーマであることも分かった。
イームズ夫妻が1930年代40年代に使っていた新建材としての合板は、その後べニア板を接着する糊の改善により各段と建築材料としての品質を向上させた。これらを今後の建築・家具制作のために活かすとともに、コンピュータによるデジタルモデルの応用により簡易かつ安価に品質の高い木質系プロダクトを作ることが可能であることが明らかになった。これらを今後計画している展示会の展示で示したい。
This research considers the application of plywood to furniture and architecture required today, with hints from the practice of Charles & Ray Eames, who worked on the design of American architectural furniture that practiced architectural design and construction using plywood. We proceeded with the research with a view to digitizing them and trying to make them consistent with advanced technology. The initial plan is to visit the United States to investigate the results of local materials and practices, and to interview the people involved to determine the direction for future product production using plywood. However, because travel was not permitted due to the effects of the Covid-19 infection, the method was changed and a survey was conducted on furniture and architecture in the Eames era using plywood, focusing on materials collected in Japan.In addition, we made a mock-up using an actual cutting machine,CNC router,to verify the quality of the product, regarding the new modeling and its production method by the method considered at that time. Using plywood with a standard size, we performed precuts that were conscious of modules, simple assembly methods for them, and verification of water stoppage and structural strength to make them a building, making full use of 3D modeling. The actual space and its movable mechanism can be verified by modeling on a computer before conducting a demonstration experiment. It was also found that the future theme of this research is where to set the boundary between digital and real and how to bring it to 1/1 real space.
The plywood as a new building material used by the Eames and his wife in the 1930s and 1940s was subsequently improved in quality as a building material by improving the glue used to bond the veneer boards. It has become clear that it is possible to make high-quality wood-based products easily and inexpensively by applying digital models using computers while making use of these for future construction and furniture production. I would like to show these in the exhibition of the exhibition that I plan to do in the near future.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記
申請種類 : 福澤基金研究補助
 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Mar 28, 2022 10:40:41  
作成日
Mar 28, 2022 10:40:41  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Mar 28, 2022    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 福澤諭吉記念慶應義塾学事振興基金事業報告集 / 2020年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 出生率及び教育投... (811) 1st
2位 『うつほ物語』俊... (491)
3位 新自由主義に抗す... (373)
4位 731部隊と細菌戦 ... (346)
5位 『疱瘡除』と『寿... (269)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 Predicting crypt... (2452) 1st
2位 家族主義と個人主... (1914)
3位 731部隊と細菌戦 ... (564)
4位 猫オルガンとはな... (534)
5位 中和滴定と酸塩基... (510)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース