慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
AN00150430-00000054-0043  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
AN00150430-00000054-0043.pdf
Type :application/pdf Download
Size :1.9 MB
Last updated :Aug 19, 2010
Downloads : 1270

Total downloads since Aug 19, 2010 : 1270
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 文の分析性について : 生成文法意味理論に基づく解釈をめぐって  
カナ ブン ノ ブンセキセイ ニ ツイテ : セイセイ ブンポウ イミ リロン ニ モトズク カイシャク オ メグッテ  
ローマ字 Bun no bunsekisei ni tsuite : seisei bunpo imi riron ni motozuku kaishaku o megutte  
別タイトル
名前 An interpretation of analyticity of sentences on the basis of the semantic theory of generative grammar  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 西山, 佑司  
カナ ニシヤマ, ユウジ  
ローマ字 Nishiyama, Yuji  
所属 慶應義塾大学  
所属(翻訳)  
役割  
外部リンク  
 
出版地
東京  
出版者
名前 三田哲學會  
カナ ミタ テツガクカイ  
ローマ字 Mita tetsugakukai  
日付
出版年(from:yyyy) 1969  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
 
上位タイトル
名前 哲學  
翻訳  
 
54  
1969  
11  
開始ページ 43  
終了ページ 80  
ISSN
05632099  
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
It is well known that modern philosophical controversies on analyticity originate in Kant's argumentation. For Kant, "analytic" was meant "true by virtue of vacuous predication." However, many philosophers since Kant have misleadingly identifyed this term with "(formal) logical truth," "a priori," "necessary truth," "linguistic truth," or "truth by virtue of meaning alone" and so forth. I have a feeling that such an identification has blurred the real issue on analyticity. Quite recently, J. J. Katz, J. A. Fodor and P. M. Postal have developed a semantic theory of natural language within the framework of N. Chomsky's generative grammar. Especially, Katz defined the term "analytic sentence" as one of the semantic properties and and relations within the framework of that semantic theory. In this paper, I discuss, first, in what respects Katz's definition is significant in comparison with such techniques as R. Carnap and other logical positivists have proposed. Second, I examine whether or not Katz's definition can be expected to surmount Quine's skepticism that the analytic-synthetic dichotomy is no more than dogma. Third, I discuss to what extent Katz's definition can refute the arguments of the so-called "gradualism" which has been supported by N. Goodman, M. White and many other analytic philosophers of today. I make it clear in this paper that Katz is successful in his definition of analyticity to a considerable extent, though he has some difficulties in it.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Journal Article  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Aug 19, 2010 09:00:00  
作成日
Aug 19, 2010 09:00:00  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
 
インデックス
/ Public / 文学部 / [哲学] 哲学 / 54 (196911)
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 二〇二三年度三田... (712) 1st
2位 出生率及び教育投... (456)
3位 新自由主義に抗す... (417)
4位 『うつほ物語』俊... (358)
5位 731部隊と細菌戦 ... (315)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 Predicting crypt... (2451) 1st
2位 家族主義と個人主... (1800)
3位 731部隊と細菌戦 ... (726)
4位 新参ファンと古参... (440)
5位 日本における美容... (330)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース