慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

Home  »»  Listing item  »»  Detail

Detail

Item Type Article
ID
2017000001-20170128  
Preview
Image
thumbnail  
Caption  
Full text
2017000001-20170128.pdf
Type :application/pdf Download
Size :120.1 KB
Last updated :Feb 21, 2019
Downloads : 333

Total downloads since Feb 21, 2019 : 333
 
Release Date
 
Title
Title 日本語表記システム研究  
Kana ニホンゴ ヒョウキ システム ケンキュウ  
Romanization Nihongo hyōki shisutemu kenkyū  
Other Title
Title A study of Japanese writing systems  
Kana  
Romanization  
Creator
Name 屋名池, 誠  
Kana ヤナイケ, マコト  
Romanization Yanaike, Makoto  
Affiliation 慶應義塾大学文学部教授  
Affiliation (Translated)  
Role Research team head  
Link  
Edition
 
Place
 
Publisher
Name 慶應義塾大学  
Kana ケイオウ ギジュク ダイガク  
Romanization Keiō gijuku daigaku  
Date
Issued (from:yyyy) 2018  
Issued (to:yyyy)  
Created (yyyy-mm-dd)  
Updated (yyyy-mm-dd)  
Captured (yyyy-mm-dd)  
Physical description
1 pdf  
Source Title
Name 学事振興資金研究成果実績報告書  
Name (Translated)  
Volume  
Issue  
Year 2017  
Month  
Start page  
End page  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII Article ID
 
Ichushi ID
 
Other ID
 
Doctoral dissertation
Dissertation Number  
Date of granted  
Degree name  
Degree grantor  
Abstract
従来, 近代以前の日本語表記は, 明示的な規範によらない, 無秩序で不合理なものと考えられてきた。しかし, それはこれまでの分析装置が不備であったため, その原理を明らかにできなかっただけであり, 当時も文書・文献によって正確な伝達が可能だった以上, そこには合理的で精緻なルールが働いていたのである。
今年度は, 前近代の日本語の表記機構のうち, 仮名表記と送り仮名についての分析をおこなった。
仮名表記については, 従来, 一つのことばに対して唯一の表記が対応する「唯一性表記」ばかりが正確な伝達を可能にする健全な表記機構と考えられてきたが, 一つのことばに対して複数の表記が対応する「多表記性表記」も, 表記からことばへの一意的な復元が可能な健全な表記機構であるということをすでに以前, 江戸時代の仮名表記について明らかにしており, 現在この見解は学界で広く認められつつある。今回は, この種の仮名表記がひらがな・カタカナ成立後, ことばと表記の唯一性の対応を大きく崩した音韻変化の結果生じた, 平安末期にまでさかのぼるものであることを実証した。従来, 音韻変化後には, 「かなづかい」が唯一性の表記を維持するために提唱され, 仮名表記の規範として広く行われたものと考えられてきたが, 「かなづかい」はむしろ傍流であり, この「多表記性表記」こそが, 実はその後長く仮名表記の主流をなしてきたという見通しも得られている。
送り仮名については, 現代につながる「送り仮名法」の規範がはじめて提唱された明治9年以前の, 前近代以来の状況を代表するものとして福沢諭吉の『学問ノスゝメ』とその周辺の文献をとりあげ, その送り仮名の原則を帰納した。現行の「送り仮名の付け方」をはじめ, 近代に提唱された送り仮名法が漢字の担当する部分を一定にしようとする原則によるものであるのに対し, 当時の送り仮名は, 送り仮名の部分の方を一定にしようとするまったく別の原理によるものであり, これは日本語をはじめから漢字交じりで書き下ろすためというより, 漢文に送り仮名を付す際の便宜から生じたものであることを明らかにした。
In this year's research, I clarified that rational principles work on two notational mechanisms of Japanese before modern times : Kana spelling and switching Kanji into Kana (Okurigana), which were conventionally regarded as irrational and disorderly.
 
Table of contents

 
Keyword
 
NDC
 
Note

 
Language
日本語  

英語  
Type of resource
text  
Genre
Research Paper  
Text version
publisher  
Related DOI
Access conditions

 
Last modified date
Feb 21, 2019 13:10:04  
Creation date
Feb 21, 2019 13:10:04  
Registerd by
mediacenter
 
History
Feb 21, 2019    インデックス を変更
 
Index
/ Public / Internal Research Fund / Keio Gijuku Academic Development Funds Report / Academic year 2017
 
Related to