慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
AN00150430-00000122-0017  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
AN00150430-00000122-0017.pdf
Type :application/pdf Download
Size :647.8 KB
Last updated :Jul 2, 2012
Downloads : 1910

Total downloads since Jul 2, 2012 : 1910
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル ハイデガーにおける「詩作Dichtung」への展開をめぐる一考察 : 『形而上学入門』を手引きにして  
カナ ハイデガー ニ オケル 「シサク Dichtung」 エノ テンカイ オ メグル イチ コウサツ : 『ケイジジョウガク ニュウモン』 オ テビキ ニ シテ  
ローマ字 Haidega ni okeru "Shisaku Dichtung" eno tenkai o meguru ichi kosatsu : "Keijijogaku nyumon" o tebiki ni shite  
別タイトル
名前 An inquiry into Heidegger inclining to "Dichtung": along the line of discussion in "An introduction to metaphysics"  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 譽田, 大介  
カナ ホンダ, ダイスケ  
ローマ字 Honda, Daisuke  
所属 慶応義塾大学大学院文学研究科博士課程(哲学)  
所属(翻訳)  
役割  
外部リンク  
 
出版地
東京  
出版者
名前 三田哲學會  
カナ ミタ テツガクカイ  
ローマ字 Mita tetsugakukai  
日付
出版年(from:yyyy) 2009  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
 
上位タイトル
名前 哲學  
翻訳  
 
122  
2009  
3  
開始ページ 17  
終了ページ 44  
ISSN
05632099  
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
This paper aims to elucidate at least a part, if not all, of the reasons why Heidegger started to incline to poeticizing (Dichtung) when, in 1930s, he tried to reformulate and radicalize his metaphysical thinking (Denken) toward "being" (Sein) as it is. The lecture in 1935 entitled "An Introduction to Metaphysics", along the line of whose discussion we will compose our following argument, deals almost exclusively with the traditionally long-prevailing metaphysical question, "Why are there essents rather than nothing?", but what interests us in the first place is that, in the course of the lecture, he regarded it as inevitable to attend to Nietzsche's defying words, that is, "being" as "a vaguely remaining mist of evaporating reality".
Going through such a devastating charge against traditional metaphysics and its terms, Heidegger made his narrow way out to the significance of language for the metaphysical thinking. Although, in this lecture, he didn't seem to have a strong intention of pushing this reconfirmed problem of language through to its end, we have a good reason to assume that, especially when he presented a concept of "being" as "Vielfalt", which means literally "multi-plication", he was at the same time considering a poeticizing language of vital importance for the enduring quest for a whereabouts of "being"as it is.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記
投稿論文
 
言語
日本語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Journal Article  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Jul 02, 2012 09:00:00  
作成日
Jul 02, 2012 09:00:00  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
 
インデックス
/ Public / 文学部 / [哲学] 哲学 / 122 (200903)
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 二〇二三年度三田... (749) 1st
2位 出生率及び教育投... (630)
3位 『うつほ物語』俊... (445)
4位 新自由主義に抗す... (412)
5位 731部隊と細菌戦 ... (325)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 Predicting crypt... (2452) 1st
2位 家族主義と個人主... (1829)
3位 731部隊と細菌戦 ... (723)
4位 猫オルガンとはな... (471)
5位 新参ファンと古参... (462)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース