慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
KO12003001-20230001-0006  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
KO12003001-20230001-0006.pdf
Type :application/pdf Download
Size :122.7 KB
Last updated :Feb 21, 2025
Downloads : 38

Total downloads since Feb 21, 2025 : 38
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 経営・会計管理の日米比較に関する経験的研究  
カナ ケイエイ・カイケイ カンリ ノ ニチベイ ヒカク ニ カンスル ケイケンテキ ケンキュウ  
ローマ字 Keiei kaikei kanri no Nichibei hikaku ni kansuru keikenteki kenkyū  
別タイトル
名前 An empirical study on Japan-U.S. comparison of business and accounting management  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 吉田, 栄介  
カナ ヨシダ, エイスケ  
ローマ字 Yoshida, Eisuke  
所属 慶應義塾大学商学部  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 福澤基金運営委員会  
カナ フクザワ キキン ウンエイ イインカイ  
ローマ字 Fukuzawa kikin un'ei iinkai  
日付
出版年(from:yyyy) 2024  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
2 p.  
上位タイトル
名前 福澤諭吉記念慶應義塾学事振興基金事業報告集  
翻訳  
 
 
2023  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
本研究の第1の目的は,現在の日本企業における経営・会計管理の実態の解明であった。今日では多くの経営・会計管理手法が大企業を中心に利用されており,近年の企業を取り巻く競争環境の変化がもたらす管理会計利用実態を調べたいと考えた。
第2の目的は,本調査は20年におよぶ調査・研究の集大成であり,過去の調査結果と比較しながら,日本企業における管理会計利用の特徴を欧米企業と比較しながら解明したいと考えた。
本研究は,20年間におよぶ一連の研究における第4回郵送質問票調査に基づく研究である。22年1月に東証上場企業全社を対象に,郵送質問票調査を実施する。5年毎に同様の質問票を用いて調査しており,今回は第1回調査からの15年間の変化動向についても観察したい。郵送質問票調査後は,記述統計の分析後に,フォローアップのためのインタビュー調査と,さらなる実証分析を通じた研究を進める計画であった。
2009年の第1回調査,2014年の第2回調査,2019年の第3回調査に基づく研究成果についても多くの学会報告,査読つき学術誌や専門誌での論文掲載を重ね,2012年5月に『日本的管理会計の探究』,2017年7月に『日本的管理会計の深層』,2022年4月に『日本的管理会計の変容』という研究書を出版している。2022年実施の調査はこれらの続編であり,日本的管理会計研究4部作の最終巻とする予定である。2027年には『日本的管理会計の実像』という1冊の本にまとめるべく研究を進める計画である。
より具体的には,「日本的管理会計の特徴」,「製造業と非製造業の違い」を軸に,過去の調査結果と欧米企業の利用実態との比較を通じて,研究目的に応えたい。
本研究は3年計画で、2023年度は初年度であった。当該年度は主として、郵送質問票調査の準備と,2023年1月に上場企業対象の郵送質問票調査を実施した。
The first objective of this study was to elucidate the actual status of business and accounting management in Japanese firms today. Many management and accounting control methods are used today, especially by large firms, and we wanted to investigate the actual conditions of management accounting use brought about by recent changes in the competitive environment surrounding firms.
The second objective of this study was to compare the results of past surveys and to elucidate the characteristics of management accounting use in Japanese firms in comparison with European and U.S. firms, as this study is the culmination of 20 years of surveys and research.
This study is based on the fourth mail questionnaire survey in a series of studies conducted over a period of 20 years, and is conducted in January 2010 among all firms listed on the Tokyo Stock Exchange. After the mail questionnaire survey, we planned to analyze the descriptive statistics and then conduct follow-up interviews and further empirical analysis.
The research results based on the first survey in 2009, the second survey in 2014, and the third survey in 2019 have also been reported in many academic conferences and published in peer-reviewed journals and specialized magazines, and the results were published in May 2012, July 2017, and April 2022 in "Exploration of Japanese-style Management Accounting", "In-depth Japanese-style Management Accounting", and "The The research conducted in 2022 is a sequel to these papers and will be the final volume of a four-part series on Japanese-style management accounting.
More specifically, we would like to respond to the objectives of the research by comparing the results of past surveys with the actual conditions of use by European and U.S. firms, focusing on the "characteristics of Japanese-style management accounting" and the "differences between manufacturing and non-manufacturing industries.
This study is a three-year plan, and FY2023 was the first year. During this fiscal year, we mainly prepared a mail questionnaire survey and conducted a mail questionnaire survey of listed companies in January 2023.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記
申請種類 : 福澤基金研究補助
 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Feb 21, 2025 12:41:05  
作成日
Feb 21, 2025 12:41:05  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Feb 21, 2025    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 福澤諭吉記念慶應義塾学事振興基金事業報告集 / 2023年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 ジャッフェ『ワル... (747) 1st
2位 新自由主義に抗す... (590)
3位 競争と独占 (500)
4位 731部隊と細菌戦 ... (492)
5位 Die Ghettogeschi... (456)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 慶應義塾大学薬学... (1591) 1st
2位 ジャッフェ『ワル... (1200)
3位 セマンティックマ... (1160)
4位 家族主義と個人主... (736)
5位 中国古代の声と文... (718)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース