アイテムタイプ |
Article |
ID |
|
プレビュー |
画像 |
|
キャプション |
|
|
本文 |
KAKEN_20K00275seika.pdf
Type |
:application/pdf |
Download
|
Size |
:169.8 KB
|
Last updated |
:Dec 11, 2024 |
Downloads |
: 100 |
Total downloads since Dec 11, 2024 : 100
|
|
本文公開日 |
|
タイトル |
タイトル |
意識のハード・プロブレムの「生物学の哲学」による再構成と解明に向けた研究
|
カナ |
イシキ ノ ハード・プロブレム ノ「セイブツガク ノ テツガク」ニ ヨル サイコウセイ ト カイメイ ニ ムケタ ケンキュウ
|
ローマ字 |
Ishiki no hādo puroburemu no "seibutsugaku no tetsugaku" ni yoru saikōsei to kaimei ni muketa kenkyū
|
|
別タイトル |
名前 |
Research on the hard problem of consciousness reconstructed and elucidated by the "philosophy of biology"
|
カナ |
|
ローマ字 |
|
|
著者 |
名前 |
田中, 泉吏
 |
カナ |
タナカ, センジ
|
ローマ字 |
Tanaka, Senji
|
所属 |
慶應義塾大学・文学部 (三田) ・准教授
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
Research team head
|
外部リンク |
科研費研究者番号 : 90757098
|
名前 |
鈴木, 大地
|
カナ |
スズキ, ダイチ
|
ローマ字 |
Suzuki, Daichi
|
所属 |
筑波大学・生命環境系・助教
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
Research team member
|
外部リンク |
科研費研究者番号 : 60866672
|
名前 |
太田, 紘史
|
カナ |
オオタ, コウジ
|
ローマ字 |
Ota, Koji
|
所属 |
新潟大学・人文社会科学系・准教授
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
Research team member
|
外部リンク |
科研費研究者番号 : 80726802
|
名前 |
|
カナ |
|
ローマ字 |
|
所属 |
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
|
外部リンク |
|
|
版 |
|
出版地 |
|
出版者 |
|
日付 |
出版年(from:yyyy) |
2023
|
出版年(to:yyyy) |
|
作成日(yyyy-mm-dd) |
|
更新日(yyyy-mm-dd) |
|
記録日(yyyy-mm-dd) |
|
|
形態 |
|
上位タイトル |
名前 |
科学研究費補助金研究成果報告書
|
翻訳 |
|
巻 |
|
号 |
|
年 |
2022
|
月 |
|
開始ページ |
|
終了ページ |
|
|
ISSN |
|
ISBN |
|
DOI |
|
URI |
|
JaLCDOI |
|
NII論文ID |
|
医中誌ID |
|
その他ID |
|
博士論文情報 |
学位授与番号 |
|
学位授与年月日 |
|
学位名 |
|
学位授与機関 |
|
|
抄録 |
意識に対する近年の進化論的アプローチを比較検討しながら、生物学の哲学の知見を踏まえた独自の分析をおこなった。まず、脊椎動物全般にみられる意識が相同である一方、その神経基盤が種によって異なるという事態を、相同の階層相対的な性格の一般性という観点から無理なく理解できることを示した。次に、意識を生存への貢献や高度な報告能力と結びつける見解を批判的に検討したのちに退け、意識を行為者性と結びつけるという新たな見解を提示した。この見解に基づくと、意識は行為者としての生物個体が、自身の環境の中で、自分自身の理由や目的に応じて柔軟かつ能動的に行為を選び取るための背景を提供するものとして理解されることになる。
While comparing recent evolutionary approaches to consciousness, we conducted an original analysis based on the knowledge of the philosophy of biology. Although it is generally claimed that the consciousness seen in vertebrates is homologous, it has also been pointed out that the neural basis of consciousness differs among species. We argued that this situation is reasonably understandable given the hierarchy-relative nature of homology in general. We also critically examined and then rejected the views that link consciousness to contributions to survival or to advanced reporting abilities. After that, we presented a new view that linked consciousness to agency. Based on this view, consciousness is to be understood as providing the background for the living individual as an agent to flexibly and actively choose actions within its own environment and according to its own reasons and purposes.
|
|
目次 |
|
キーワード |
|
NDC |
|
注記 |
研究種目 : 基盤研究 (C) (一般)
研究期間 : 2020~2022
課題番号 : 20K00275
研究分野 : 科学哲学
|
|
言語 |
|
資源タイプ |
|
ジャンル |
|
著者版フラグ |
|
関連DOI |
|
アクセス条件 |
|
最終更新日 |
|
作成日 |
|
所有者 |
|
更新履歴 |
|
インデックス |
|
関連アイテム |
|