慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
KAKEN_19K19746seika  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
KAKEN_19K19746seika.pdf
Type :application/pdf Download
Size :600.9 KB
Last updated :Dec 11, 2024
Downloads : 101

Total downloads since Dec 11, 2024 : 101
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 訪問看護ステーション内外での事故・インシデント報告・共有システムの開発と効果検証  
カナ ホウモン カンゴ ステーション ナイガイ デノ ジコ・インシデント ホウコク・キョウユウ システム ノ カイハツ ト コウカ ケンショウ  
ローマ字 Hōmon kango sutēshon naigai deno jiko inshidento hōkoku kyōyū shisutemu no kaihatsu to kōka kenshō  
別タイトル
名前 Development and evaluation of incident reporting system in Japanese home visit nursing agencies  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 山本, なつ紀  
カナ ヤマモト, ナツキ  
ローマ字 Yamamoto-Takiguchi, Natsuki  
所属 慶應義塾大学・看護医療学部 (藤沢) ・助教 (有期・研究奨励)  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク 科研費研究者番号 : 80835851
 
出版地
 
出版者
名前  
カナ  
ローマ字  
日付
出版年(from:yyyy) 2023  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 科学研究費補助金研究成果報告書  
翻訳  
 
 
2022  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
1)プロトタイプシステムの試用後のインタビューより、場所を問わずアクセス可能で選択式項目が主であることから報告が簡便にできる、などの意見があった。一方で、事故等の詳細把握のためには、事例概要部分(記述式)の質が一定程度担保されてる必要があり、記述部分の内容の質担保を求める意見があった。
2)スタッフの心理的安全性が高い訪看STほど、定期的に再発予防策の検討が行われる傾向(p=0.057)が示された。一方で、定期的な再発予防策の検討を行っている訪看STは20.5%、「事故等の発生後に検討した再発予防策」への代理学習ニーズが高かった(78.2%)。
(1) From the interviews after the trial of the prototype system, there were opinions that the system can be accessed from any location and that the reports are easy to make because the items are mainly selective. On the other hand, some respondents requested that the quality of the descriptive part of the case summary (descriptive type) be assured to a certain extent in order to grasp the details of the accident.
(2) There was a tendency for homecare agencies (HCAs) with higher psychological safety of staff to regularly post-incident reviews were conducted (p=0.057).
On the other hand, 20.5% of the HCAs regularly conduct post-incident review, and the highest proxy learning need of the homecare nurses was "recurrence prevention measures reviewed after an accident or other incident" (78.2%).
 
目次

 
キーワード
訪問看護  

患者安全  

インシデントレポートシステム  

心理的安全性  
NDC
 
注記
研究種目 : 若手研究
研究期間 : 2019~2022
課題番号 : 19K19746
研究分野 : 在宅看護
 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Dec 11, 2024 14:40:40  
作成日
Dec 11, 2024 14:40:40  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Dec 11, 2024    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 科学研究費補助金研究成果報告書 / 2022年度 / 日本学術振興会
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 慶應義塾大学日吉... (937) 1st
2位 ジャッフェ『ワル... (790)
3位 新自由主義に抗す... (540)
4位 慶應義塾大学日吉... (516)
5位 国際政治と現実を... (425)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 セマンティックマ... (2519) 1st
2位 ジャッフェ『ワル... (880)
3位 「彼女たち」の近... (852)
4位 家族主義と個人主... (823)
5位 ルカーチにおける... (691)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース