アイテムタイプ |
Article |
ID |
|
プレビュー |
画像 |
|
キャプション |
|
|
本文 |
|
本文公開日 |
|
タイトル |
タイトル |
憲法の「変遷」と討議民主主義 : 「法生成」に関するF・マイクルマンの議論を素材に
|
カナ |
ケンポウ ノ 「ヘンセン」 ト トウギ ミンシュ シュギ : 「ホウセイセイ」 ニ カンスル F・マイクルマン ノ ギロン オ ソザイ ニ
|
ローマ字 |
Kenpo no "hensen" to togi minshu shugi : "hoseisei" ni kansuru F Maikuruman no giron o sozai ni
|
|
別タイトル |
名前 |
Constitutional change and deliberative democracy
|
カナ |
|
ローマ字 |
|
|
著者 |
名前 |
山本, 龍彦
 |
カナ |
ヤマモト, タツヒコ
|
ローマ字 |
Yamamoto, Tatsuhiko
|
所属 |
慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程; 東洋英和女学院大学非常勤講師; 尚美学園大学非常勤講師
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
|
外部リンク |
|
|
版 |
|
出版地 |
|
出版者 |
名前 |
慶應義塾大学大学院法学研究科
|
カナ |
ケイオウ ギジュク ダイガク ダイガクイン ホウガク ケンキュウカ
|
ローマ字 |
Keio gijuku daigaku daigakuin hogaku kenkyuka
|
|
日付 |
出版年(from:yyyy) |
2004
|
出版年(to:yyyy) |
|
作成日(yyyy-mm-dd) |
|
更新日(yyyy-mm-dd) |
|
記録日(yyyy-mm-dd) |
|
|
形態 |
|
上位タイトル |
名前 |
法學政治學論究 : 法律・政治・社会
|
翻訳 |
Hogaku seijigaku ronkyu : Journal of law and political studies
|
巻 |
|
号 |
61
|
年 |
2004
|
月 |
6
|
開始ページ |
259
|
終了ページ |
296
|
|
ISSN |
|
ISBN |
|
DOI |
|
URI |
|
JaLCDOI |
|
NII論文ID |
|
医中誌ID |
|
その他ID |
|
博士論文情報 |
学位授与番号 |
|
学位授与年月日 |
|
学位名 |
|
学位授与機関 |
|
|
抄録 |
|
目次 |
一 はじめに
二 「解釈」論の限界、「変遷」論の可能性?
(一) ドゥオーキンの解釈論的アプローチ-マイクルマンの問題意識
(二) アッカーマンの変遷論的アプローチと、その限界
三 憲法の「変遷」と討議民主主義
(一) 討議理論と解釈論的アプローチとの距離(ディスタンス)
(二) 討議理論と変遷論的アプローチとの接合-「法生成」概念を媒介に
1 法生成政治と憲法の「変遷」
(1) 推論的変遷プロセスの消極的位置付け
(2) 推論的変遷プロセスの積極的位置付け-「決めないこと」の美学?
2 マイクルマンにおける「討議民主主義」の定義と憲法の「変遷」
(三) 法はまったく収斂しないのか?-目的としての正義
1 「変遷」の手続的要件
2 「変遷」の内容的要件
(四) 若干の批判的検討
四 結語に代えて
|
|
キーワード |
|
NDC |
|
注記 |
|
言語 |
|
資源タイプ |
|
ジャンル |
Departmental Bulletin Paper
|
|
著者版フラグ |
|
関連DOI |
|
アクセス条件 |
|
最終更新日 |
|
作成日 |
|
所有者 |
|
更新履歴 |
|
インデックス |
|
関連アイテム |
|