アイテムタイプ |
Article |
ID |
|
プレビュー |
画像 |
|
キャプション |
|
|
本文 |
AN10079809-20110331-0037.pdf
Type |
:application/pdf |
Download
|
Size |
:20.1 MB
|
Last updated |
:Aug 1, 2011 |
Downloads |
: 670 |
Total downloads since Aug 1, 2011 : 670
|
|
本文公開日 |
|
タイトル |
タイトル |
一貫校合同による慶應義塾立科山荘夏期野外実習 : 中・高・大学生, 教員の連携による新しい理科教育の形
|
カナ |
イッカンコウ ゴウドウ ニ ヨル ケイオウ ギジュク タテシナ サンソウ カキ ヤガイ ジッシュウ : チュウ・コウ・ダイガクセイ, キョウイン ノ レンケイ ニ ヨル アタラシイ リカ キョウイク ノ カタチ
|
ローマ字 |
Ikkanko godo ni yoru Keio gijuku Tateshina sanso kaki yagai jisshu : chu ko daigakusei, kyoin no renkei ni yoru atarashii rika kyoiku no katachi
|
|
別タイトル |
名前 |
A report of new field work in Tateshina by joint of students and pupils in Keio Gijyuku
|
カナ |
|
ローマ字 |
|
|
著者 |
名前 |
谷口, 真也
 |
カナ |
タニグチ, シンヤ
|
ローマ字 |
Taniguchi, Shinya
|
所属 |
慶應義塾普通部
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
|
外部リンク |
|
名前 |
井澤, 智浩
 |
カナ |
イザワ, トモヒロ
|
ローマ字 |
Izawa, Tomohiro
|
所属 |
慶應義塾志木高等学校
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
|
外部リンク |
|
名前 |
高梨, 賢英
|
カナ |
タカナシ, マサヒデ
|
ローマ字 |
Takanashi, Masahide
|
所属 |
慶應義塾幼稚舎
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
|
外部リンク |
|
名前 |
松本, 直記
 |
カナ |
マツモト, ナオキ
|
ローマ字 |
Matsumoto, Naoki
|
所属 |
慶應義塾高等学校
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
|
外部リンク |
|
名前 |
杵島, 正洋
 |
カナ |
キシマ, マサヒロ
|
ローマ字 |
Kishima, Masahiro
|
所属 |
慶應義塾高等学校
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
|
外部リンク |
|
名前 |
池田, 威秀
|
カナ |
イケダ, タケヒデ
|
ローマ字 |
Ikeda, Takehide
|
所属 |
お茶の水女子大学サイエンスエデュケーションセンター
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
|
外部リンク |
|
名前 |
秋山, 豊子
 |
カナ |
アキヤマ, トヨコ
|
ローマ字 |
Akiyama, Toyoko
|
所属 |
慶應義塾大学生物学教室
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
|
外部リンク |
|
|
版 |
|
出版地 |
|
出版者 |
名前 |
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
|
カナ |
ケイオウ ギジュク ダイガク ヒヨシ キヨウ カンコウ イインカイ
|
ローマ字 |
Keio gijuku daigaku Hiyoshi kiyo kanko iinkai
|
|
日付 |
出版年(from:yyyy) |
2011
|
出版年(to:yyyy) |
|
作成日(yyyy-mm-dd) |
|
更新日(yyyy-mm-dd) |
|
記録日(yyyy-mm-dd) |
|
|
形態 |
|
上位タイトル |
名前 |
慶應義塾大学日吉紀要. 自然科学
|
翻訳 |
The Hiyoshi review of the natural science
|
巻 |
|
号 |
49
|
年 |
2011
|
月 |
3
|
開始ページ |
37
|
終了ページ |
62
|
|
ISSN |
|
ISBN |
|
DOI |
|
URI |
|
JaLCDOI |
|
NII論文ID |
|
医中誌ID |
|
その他ID |
|
博士論文情報 |
学位授与番号 |
|
学位授与年月日 |
|
学位名 |
|
学位授与機関 |
|
|
抄録 |
慶應義塾の一貫教育制度を活かし, 中学生から大学生を対象とした合同の野外実習を行った。本年度は昨年度までの神奈川県真鶴町における臨海実習から長野県立科町の慶應義塾立科山荘に場所を移して実施した。
本実習の目的は前回までの3つのテーマ, 1.「低学年からの理科離れを防止」すること。2.「理科系を目指すだけでなく, 文系を目指す中高生や大学生が, 体験を共有することによって自然科学の正しい知識や理解を深め, 科学的な考え方を持続維持できるためのカリキュラムを構築する。」こと。3.「異なる学校間における協力と連携, 情報交換をする。」こと。4.「異なる学校の学生, 教員が共に学ぶことにより慶應義塾社中の一体感を高める。」ことである。実習をおこなった結果, 立科山荘においても, 臨海実習と同様に中学生や高校生, 大学生間でそれぞれの個性を活かし, 協力して課題に取り組み結果を出すことができた。また教員間の異分野での連携と協力が円滑におこなわれた。異なる年齢のものが共に協力して学習し, 教員も学ぶ半学半教の精神は塾の原点であり, お互いの能力, 個性を高めることに有効である。
|
|
目次 |
|
キーワード |
|
NDC |
|
注記 |
|
言語 |
|
資源タイプ |
|
ジャンル |
Departmental Bulletin Paper
|
|
著者版フラグ |
|
関連DOI |
|
アクセス条件 |
|
最終更新日 |
|
作成日 |
|
所有者 |
|
更新履歴 |
Dec 11, 2013 | | フリーキーワード, 抄録 を変更 |
|
|
インデックス |
|
関連アイテム |
|