従業員に対しては,戦略的ステークホルダー観と倫理的ステークホルダー観があり,従業員エンゲージメントといった場合は戦略的な,ワーク・エンゲージメントといった場合には倫理的なステークホルダー観であると言える。さらに広く従業員の幸福や健康を考えると,ウェルビーイングが重要となり,エンゲージメントはその一要素であると考えられる。実務においてはハイリスク・アプローチによる二次予防からポピュレーション・アプローチによる一次予防が注目され,職業性ストレスについてもポジティブな感情との関係が議論されている。そして睡眠についてもワーク・エンゲージメントといったポジティブな側面との関係が注目されてきている。
そこで本論では組織文化とワーク・エンゲージメントや睡眠との関係を明らかにするために,探索的な実証分析を行った。その結果,職場環境に関する組織文化として,評価の公正性と労働時間の適切性という2つの次元が抽出され,これらの組織文化の違いによって,睡眠の中身やストレス,ワーク・エンゲージメントなどの関係性が異なることが分かった。従業員のウェルビーイングを向上させるには,組織文化の変革が必要となるのである。
The relationship between employees and corporate management can be divided into a strategic stakeholder perspective and an ethical stakeholder perspective. In the case of employee-engagement, it is a strategic and in the case of work-engagement, it is an ethical stakeholder perspective. More broadly, when considering the well-being and health of employees, engagement can be considered a component of well-being. In practice, attention has shifted from secondary prevention based on the high-risk approach to primary prevention based on the population approach, and the relationship between occupational stress and positive emotions has been discussed. The relationship between sleep and positive aspects such as work-engagement is also attracting attention.
We conducted an exploratory empirical analysis to clarify the relationship between organizational culture, work-engagement, and sleep. As a result, two dimensions, fairness in evaluation and appropriateness of working hours, were extracted, and the relationship between these two dimensions of organizational culture and the content of sleep, stress, and work-engagement was found to differ. In order to improve employee well-being, changes in organizational culture related to the work environment are needed.
|