アイテムタイプ |
Article |
ID |
|
プレビュー |
画像 |
|
キャプション |
|
|
本文 |
AN00234698-20231200-0109.pdf
Type |
:application/pdf |
Download
|
Size |
:8.9 MB
|
Last updated |
:Jun 4, 2024 |
Downloads |
: 90 |
Total downloads since Jun 4, 2024 : 90
|
|
本文公開日 |
|
タイトル |
タイトル |
社会的変化としての働き方改革へのダイナミック・ケイパビリティの発揮条件 : SCSK, はるやまホールディングス, 大日本印刷の比較事例分析
|
カナ |
シャカイテキ ヘンカ トシテノ ハタラキカタ カイカク エノ ダイナミック・ケイパビリティ ノ ハッキ ジョウケン : SCSK, ハルヤマ ホールディングス, ダイニッポン インサツ ノ ヒカク ジレイ ブンセキ
|
ローマ字 |
Shakaiteki henka toshiteno hatarakikata kaikaku eno dainamikku keipabiriti no hakki jōken : SCSK, Haruyama hōrudingusu, Dainippon insatsu no hikaku jirei bunseki
|
|
別タイトル |
名前 |
Work system reform and dynamic capability : a comparative case analysis of SCSK, Haruyama Holdings, and Dai Nippon Printing
|
カナ |
|
ローマ字 |
|
|
著者 |
名前 |
岩尾, 俊兵
 |
カナ |
イワオ, シュンペイ
|
ローマ字 |
Iwao, Shumpei
|
所属 |
慶應義塾大学商学部
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
|
外部リンク |
|
名前 |
加藤, 木綿美
|
カナ |
カトウ, ユウミ
|
ローマ字 |
Kato, Yumi
|
所属 |
明治学院大学
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
|
外部リンク |
|
名前 |
|
カナ |
|
ローマ字 |
|
所属 |
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
|
外部リンク |
|
|
版 |
|
出版地 |
|
出版者 |
名前 |
慶應義塾大学出版会
|
カナ |
ケイオウ ギジュク ダイガク シュッパンカイ
|
ローマ字 |
Keiō gijuku daigaku shuppankai
|
|
日付 |
出版年(from:yyyy) |
2023
|
出版年(to:yyyy) |
|
作成日(yyyy-mm-dd) |
|
更新日(yyyy-mm-dd) |
|
記録日(yyyy-mm-dd) |
|
|
形態 |
|
上位タイトル |
名前 |
三田商学研究
|
翻訳 |
Mita business review
|
巻 |
66
|
号 |
5
|
年 |
2023
|
月 |
12
|
開始ページ |
109
|
終了ページ |
124
|
|
ISSN |
|
ISBN |
|
DOI |
|
URI |
|
JaLCDOI |
|
NII論文ID |
|
医中誌ID |
|
その他ID |
|
博士論文情報 |
学位授与番号 |
|
学位授与年月日 |
|
学位名 |
|
学位授与機関 |
|
|
抄録 |
本論文は,働き方改革という社会的変化におけるダイナミック・ケイパビリティの発揮条件について考察する。働き方改革では,しばしばプロジェクト・チーム編成とチーミングをともなった変革(トランスフォーミング,Transforming)がみられる。しかし,働き方改革というトランスフォーミング活動には「推進すればするほど,組織成員に不利益がもたらされる可能性が生まれ,むしろ組織が硬直化していく」という点に,他の種類のトランスフォーミング活動との差異が存在する。たとえば,働き方改革が労働時間の削減を意味する場合,労働時間の削減とともに給与も削減され,残業代を生活費に当て込む従業員にとっては死活問題となりうる。また,働くことにやりがいを見出している従業員にとっては,働き方改革によってやりがいを奪われかねない。これらどちらも働き方改革というトランスフォーミング活動への組織的反発と組織の硬直化へとつながりうる。一方で,本稿で取り上げる3社(SCSK,はるやまホールディングス,大日本印刷)のように,働き方改革を成功させたと自認する企業も存在する。そこで本稿では,これら3社の比較事例分析を通じて,働き方改革というトランスフォーミング活動の成功事例に共通する要因を探る。その結果,働き方改革にあたり,労働時間削減が賃金削減につながらないという保証をするという「衛生要因への配慮」と,削減された労働時間をより創造的な仕事に振り分けるという「動機づけ要因への配慮」とが双方満たされたときに,トランスフォーミングが有効となる可能性が提示された。ただし,ここでの比較事例分析には,事例選択における生存バイアス等の多くの問題が残る。そのため,あくまでも働き方改革というトランスフォーミング活動を有効に進めるための仮説・視点の構築・提案にとどまる。
|
|
目次 |
|
キーワード |
|
NDC |
|
注記 |
|
言語 |
|
資源タイプ |
|
ジャンル |
|
著者版フラグ |
|
関連DOI |
|
アクセス条件 |
|
最終更新日 |
|
作成日 |
|
所有者 |
|
更新履歴 |
|
インデックス |
|
関連アイテム |
|