アイテムタイプ |
Article |
ID |
|
プレビュー |
画像 |
|
キャプション |
|
|
本文 |
AN00234698-20210800-0079.pdf
Type |
:application/pdf |
Download
|
Size |
:2.1 MB
|
Last updated |
:Mar 4, 2022 |
Downloads |
: 76 |
Total downloads since Mar 4, 2022 : 76
|
|
本文公開日 |
|
タイトル |
タイトル |
マーシャルとケンブリッジ学派の発展 : 人間研究にもとづくモラル・サイエンスとしての経済学に向けて
|
カナ |
マーシャル ト ケンブリッジ ガクハ ノ ハッテン : ニンゲン ケンキュウ ニ モトズク モラル・サイエンス ト シテ ノ ケイザイガク ニ ムケテ
|
ローマ字 |
Māsharu to Kenburijji gakuha no hatten : ningen kenkyū ni motozuku moraru saiensu to shite no keizaigaku ni mukete
|
|
別タイトル |
名前 |
Marshall and the development of the Cambridge School : towards a moral science of economics on the basis of the study of humans
|
カナ |
|
ローマ字 |
|
|
著者 |
名前 |
谷口, 和弘
 |
カナ |
タニグチ, カズヒロ
|
ローマ字 |
Taniguchi, Kazuhiro
|
所属 |
慶應義塾大学商学部
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
|
外部リンク |
|
名前 |
Fruin, W. Mark
|
カナ |
フルーエン, W. マーク
|
ローマ字 |
|
所属 |
サンノゼ州立大学マネジメント・スクール
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
|
外部リンク |
|
|
版 |
|
出版地 |
|
出版者 |
名前 |
慶應義塾大学出版会
|
カナ |
ケイオウ ギジュク ダイガク シュッパンカイ
|
ローマ字 |
Keiō gijuku daigaku shuppankai
|
|
日付 |
出版年(from:yyyy) |
2021
|
出版年(to:yyyy) |
|
作成日(yyyy-mm-dd) |
|
更新日(yyyy-mm-dd) |
|
記録日(yyyy-mm-dd) |
|
|
形態 |
|
上位タイトル |
名前 |
三田商学研究
|
翻訳 |
Mita business review
|
巻 |
64
|
号 |
3
|
年 |
2021
|
月 |
8
|
開始ページ |
79
|
終了ページ |
94
|
|
ISSN |
|
ISBN |
|
DOI |
|
URI |
|
JaLCDOI |
|
NII論文ID |
|
医中誌ID |
|
その他ID |
|
博士論文情報 |
学位授与番号 |
|
学位授与年月日 |
|
学位名 |
|
学位授与機関 |
|
|
抄録 |
われわれは,人間研究と富研究の双方を射程としつつも前者を強調した科学としての経済学を追求し,ケンブリッジ学派の創設に貢献したアルフレッド・マーシャル (Alfred Marshall) の二面性について議論する。とりわけ経済学における人間研究に力点をおいたマーシャルは,人間の多様性・全体性を認識したうえで,人間の性格の変化というミクロ・レベルの人間進歩,および福祉の向上による貧困問題の解決というマクロ・レベルの経済進歩の双方に焦点をあてた。そして,人間研究にもとづくモラル・サイエンスとしての経済学を志向した。実はこの志向性は,ケンブリッジ学派の1つの重要な特徴だと考えられる。われわれは,マーシャルが思い描いた人間と環境のミクロ・マクロ連環に立ち入ることは,モラル・サイエンスとして経済学を前進させるのに不可欠だと考える。
We focus on the dualities of Alfred Marshall who contributed the establishment of the Cambridge School by seeking economics as a science with emphasis on both the study of man and that of wealth. Marshall, who puts particular emphasis on the former in economics, sheds light on human progress representing change of human character at the micro level, on the one hand, and the resolution of issues on poverty through the enhancement of well-being at the macro level, on the other hand. He oriented to economics as a moral science on the basis of the study of man. In fact, such orientation is shared in the Cambridge School. We believe that to scrutinize the micro-macro links that Marshall envisioned is needed if the project of economics as a moral science can be moved forward.
|
|
目次 |
|
キーワード |
|
NDC |
|
注記 |
|
言語 |
|
資源タイプ |
|
ジャンル |
|
著者版フラグ |
|
関連DOI |
|
アクセス条件 |
|
最終更新日 |
|
作成日 |
|
所有者 |
|
更新履歴 |
Nov 19, 2021 | | インデックス を変更 |
Mar 4, 2022 | | 本文,本文公開日,著者 著者ID,著者 名前,著者 カナ,著者 ローマ字,著者 所属,著者 所属(翻訳),著者 役割,著者 外部リンク,版 版,抄録 内容 を変更 |
|
|
インデックス |
|
関連アイテム |
|