慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
AN00150430-00000113-0039  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
AN00150430-00000113-0039.pdf
Type :application/pdf Download
Size :1.5 MB
Last updated :Oct 5, 2010
Downloads : 827

Total downloads since Oct 5, 2010 : 827
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 色の自然主義的な理解  
カナ イロ ノ シゼン シュギテキ ナ リカイ  
ローマ字 Iro no shizen shugiteki na rikai  
別タイトル
名前 A naturalistic understanding of color  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 古賀, 聖人  
カナ コガ, マサト  
ローマ字 Koga, Masato  
所属 慶應義塾大学哲学科哲学専攻修士課程  
所属(翻訳)  
役割  
外部リンク  
 
出版地
東京  
出版者
名前 三田哲學會  
カナ ミタ テツガクカイ  
ローマ字 Mita tetsugakukai  
日付
出版年(from:yyyy) 2005  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
 
上位タイトル
名前 哲學  
翻訳  
 
113  
2005  
3  
開始ページ 39  
終了ページ 67  
ISSN
05632099  
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
When we see sky at sunset, we have an experience of the bright red quality. Or when you pinch your arm skin, you experience sharp pain. Philosophers have called "subjective" qualities in these experiences "qualia". In philosophy of mind, qualia have been thought of as roadblock to naturalistic understanding of mind. In many arguments colors have been used as a typical example of qualia. Traditionally, ever since Locke classified color as "secondary quality", it has been regarded as mental property that is only in mind, and philosophers have discussed its ontological status. In recent years, philosophers have taken the existance problem of color to discuss intensively in accordance with the development of color science. At first glance, current discussions of qualia and secondary quality seem to have same frameworks: Some philosophers in one school argue that it is impossible to understand color naturalistically, and philosophers in the other school argue that it is possible. However, the conflict, which has been seemingly considered as one between subjectivism and objectivism, in the current discussion about color as secondary quality should be understood as one between internalism and externalism, discussion of qualia. In this paper, it is argued through our that internalism and externalism are not in opposed position, but rather they are compatible and complementary when we explain our color experiences.
 
目次
1. 序
2. 色をめぐる哲学的議論の現状
 2.1. 感覚質としての色
 2.2. 第二性質としての色
3. 二つの論争とその構図の相違
 3.1. 色の主観主義と色彩科学
 3.2. SMSと物理主義
4. 色の議論の再設定
 4.1. SMSと説明ギャップ
 4.2. 表象内容の外在主義
 4.3. 内在主義と外在主義
 4.4. 色覚モデルと情報内容
5. 結論
 
キーワード
 
NDC
 
注記
投稿論文
 
言語
日本語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Journal Article  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Oct 05, 2010 09:00:00  
作成日
Oct 05, 2010 09:00:00  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
 
インデックス
/ Public / 文学部 / [哲学] 哲学 / 113 (200503)
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 新自由主義に抗す... (427) 1st
2位 斎藤隆夫の「粛軍... (340)
3位 慶應義塾図書館史... (271)
4位 認知文法から考え... (265)
5位 M&Aにおける... (263)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 <<Qu'... (1470) 1st
2位 新参ファンと古参... (437)
3位 731部隊と細菌戦 ... (314)
4位 日本における美容... (268)
5位 新自由主義に抗す... (267)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース