慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
AN00150430-00000083-0001  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
AN00150430-00000083-0001.pdf
Type :application/pdf Download
Size :1.4 MB
Last updated :Sep 30, 2010
Downloads : 1316

Total downloads since Sep 30, 2010 : 1316
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル パラドックスから真理の理論へ  
カナ パラドックス カラ シンリ ノ リロン エ  
ローマ字 Paradokkusu kara shinri no riron e  
別タイトル
名前 From paradoxes to a theory of truth  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 西脇, 与作  
カナ ニシワキ, ヨサク  
ローマ字 Nishiwaki, Yosaku  
所属 慶應義塾大学文学部  
所属(翻訳)  
役割  
外部リンク  
 
出版地
東京  
出版者
名前 三田哲學會  
カナ ミタ テツガクカイ  
ローマ字 Mita tetsugakukai  
日付
出版年(from:yyyy) 1986  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
 
上位タイトル
名前 哲學  
翻訳  
 
83  
1986  
11  
開始ページ 1  
終了ページ 31  
ISSN
05632099  
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
In the fourth century BC our ancestors found the so called reflexive paradoxes. And all through the time these paradoxes have embarrassed our rational thinking persistently. The Liar paradox, among them, and Russell's paradox, a late comer, have had the crucial role when we think over the concept of truth and the foundation of modern mathematics. As a matter of fact, Russell's paradox was the first step to modify set theory and to construct several axiomatic set theories, despite his type theory could not get a honor of the theory of foundation. As to the Liar paradox, Tarski taught us convincingly that we were not able to represent 'true in a language L' in L. Here we will pay attention on these two papadoxes and find their common logical structures. And then by using them, we will try to construct a theory of truth, by which we mean a way of defining the predicate 'true (false)'. Our main interest is how to define 'true in a language L' in L. However, what we will find is that we have to restrict Convention (T) to avoid the inconsistency of our system like the limitation of the abstraction principle in the case of Russell's paradox. Moreover, the restricted Convention (T) forces us to use 'true' and 'false' strangely. This means that we are still very far from possessing the true theory of truth. However, we suppose our step here in this paper is certainly one step toward the theory.
 
目次
1. はじめに
2. 問題
 2.1. Russellのパラドックス
 2.2. Grellingのパラドックス
 2.3. Liar(嘘つき)
3. LiarとRussellのパラドックスの共通性
 3.1. Liar
 3.2. Russellのパラドックス
4. パラドックスの解決法とその影響
5. いくつかの原理
 5.1. Feferman
 5.2. van Fraassen
 5.3. Herzberger
6. モデル論的構成から論理システムへ
 6.1. モデルの構成
 6.2. 論理システムの構成
7. 再度二つのパラドックスの共通性について
 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Journal Article  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Sep 30, 2010 09:00:00  
作成日
Sep 30, 2010 09:00:00  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
 
インデックス
/ Public / 文学部 / [哲学] 哲学 / 83 (198611)
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 出生率及び教育投... (775) 1st
2位 『うつほ物語』俊... (474)
3位 新自由主義に抗す... (384)
4位 731部隊と細菌戦 ... (356)
5位 二〇二三年度三田... (269)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 Predicting crypt... (2455) 1st
2位 家族主義と個人主... (1905)
3位 731部隊と細菌戦 ... (574)
4位 猫オルガンとはな... (510)
5位 新参ファンと古参... (438)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース