慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
AN00150430-00000074-0041  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
AN00150430-00000074-0041.pdf
Type :application/pdf Download
Size :1.2 MB
Last updated :Sep 21, 2010
Downloads : 865

Total downloads since Sep 21, 2010 : 865
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル フッサール晩年の遺稿における他者理論の展開  
カナ フッサール バンネン ノ イコウ ニ オケル タシャ リロン ノ テンカイ  
ローマ字 Fussaru bannen no iko ni okeru tasha riron no tenkai  
別タイトル
名前 The development of Husserl's theory of the other in his later manuscripts  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 谷, 徹  
カナ タニ, トオル  
ローマ字 Tani, Toru  
所属 慶應義塾大学大学院文学研究科哲学専攻(倫理学分野)博士課程  
所属(翻訳)  
役割  
外部リンク  
 
出版地
東京  
出版者
名前 三田哲學會  
カナ ミタ テツガクカイ  
ローマ字 Mita tetsugakukai  
日付
出版年(from:yyyy) 1982  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
 
上位タイトル
名前 哲學  
翻訳  
 
74  
1982  
5  
開始ページ 41  
終了ページ 63  
ISSN
05632099  
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
This paper attempts to elucidate some of the less known aspects of Husserl's theory of intersubjectivity. In the beginning, it is the objectivity of things that precedes intersubjectivity. But later, starting from the analysis of naturalistic objectivity, Husserl discovers the persons of the life-world (Lebenswelt). Here, it is rather intersubjectivity that has come to be the premise of objectivity, while the latter in its turn has reached its proper sense. There follow several analyses of the person in itself, among which the "Fifth Meditation" is the most systematic. Husserl, however, was dissatisfied with this work. He goes on to disclose the two-meaningness of subjectivity, and from there, through an analysis of the problem of time, comes upon the living present (lebendige Gegenwart). An absolute intersubjectivity is then reconceived as the mutual implication of world-constituting egos. Objectivity has gained a new foundation, and the problem of intersubjectivity develops into the problem of the cooperation of egos. Furthermore, it is made clear that the phenomenology which discovered this state of affairs was, in itself, motivated by intersubjectivity. Thus, the theory of intersubjectivity has found its last ground and newly oriented itself.
 
目次
序
1. 第五省察までの他者理論の道程と意味
 a. 非独我論としての他者理論の出発
 b. 自然主義的客観性の超越論的前提としての他者(人格)
 c. 他者経験の間接現前作用の分析の試み
 d. 第五省察での分析
2. 第五省察以後の他者理論
 a. フッサールの不満と主観性のニ義性
 b. 生ける現在の問題
 c. 生ける現在と相互主観性
 d. 検討
結
 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Journal Article  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Sep 21, 2010 09:00:00  
作成日
Sep 21, 2010 09:00:00  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
 
インデックス
/ Public / 文学部 / [哲学] 哲学 / 74 (198205)
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 出生率及び教育投... (790) 1st
2位 『うつほ物語』俊... (482)
3位 新自由主義に抗す... (379)
4位 731部隊と細菌戦 ... (355)
5位 『疱瘡除』と『寿... (253)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 Predicting crypt... (2451) 1st
2位 家族主義と個人主... (1918)
3位 731部隊と細菌戦 ... (566)
4位 猫オルガンとはな... (529)
5位 中和滴定と酸塩基... (460)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース