慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
AN00150430-00000035-0168  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
AN00150430-00000035-0168.pdf
Type :application/pdf Download
Size :2.0 MB
Last updated :Aug 24, 2010
Downloads : 1074

Total downloads since Aug 24, 2010 : 1074
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 「不等性の類比」について  
カナ 「フトウセイ ノ ルイヒ」 ニ ツイテ  
ローマ字 "Futosei no ruihi" ni tsuite  
別タイトル
名前 Remarks on "Analogy of inequality"  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 有働, 勤吉  
カナ ウドウ, キンキチ  
ローマ字 Udo, Kinkichi  
所属 慶応義塾大学  
所属(翻訳)  
役割  
外部リンク  
 
出版地
東京  
出版者
名前 三田哲學會  
カナ ミタ テツガクカイ  
ローマ字 Mita tetsugakukai  
日付
出版年(from:yyyy) 1958  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
 
上位タイトル
名前 哲學  
翻訳  
 
35  
1958  
11  
開始ページ 163  
終了ページ 183  
ISSN
05632099  
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
すでにカエタヌスが正当にも指摘した様に、類比analogiaの問題は主題的にいって捉えにくいものであるがさりとて類比に対する無知乃至無視は我々の哲学的研究を決して形而上学的水平にまで齎らさない様に思われる。蓋し、形而上学の対象である「存在である限りの存在」は真実に類比的だからである。私がこの小論文の標題として掲げた「不等性の類比」anologia inaequalitatisなる表現はその出典を辿ってゆくと、アリストテレス・トマス的伝統に於いて認容されてきた類比の三型態を体系的に展開させたと目されるカエタヌスの「名辞の類比について」De Nominum Analogiaにまで歴史的に遡ることができる。ところで類比の三つの様式、即ち「不等性の類比」analogia inaequalitatis、「比例乃至帰属の類比」analogia proportionis seu attributionis、「比例性の類比」analogia proportionalitatisのうち、第三の様式である「比例性の類比」が真正の形而上学的類比であることは今日大方のスコラ学者の一致した見解である。しかし第一の様式の類比、即ち「不等性の類比」が真正の形而上学的類比ではないにしても、それが如何なる類比であるのか、また「比例性の類比」に対してどのような位置を占めるか、については従来必ずしも詳かであったとは云い得ない。換言すれば、「不等性の類比」が類比という語の真義から云って類比とは似而非なるものであるのか、或いは不完全ではあるがしかし真の類比であるのか、に関しては尚多くの論議が存する。そこで以下カエタヌスの「不等性の類比」についての論述を手懸りとして、この型の類比の本質とその「比例性の類比」に対する位置如何の問題を考察してゆこうと思う。
An expression "analogy of inequality," analogia inaequalitatis, historically owes its denomination to Cajetan, who made a contribution to systematic development of a doctorin of analogy on the basis of Aristotelian-thomistic tradition, mentioning that an understanding of the doctorin is necessarily required in studies of metaphysics. Cajetan describes the nature of this analogy as following; things are said to be analogous by analogy of inequality when they have a common name, and the ratio indicated by the name is entirely the same, but unequally participated. It is clearly evident from the above mentioned that, for Cajetan, analogy of inequality consists in the unequal participation in the generic ratio, whereas Thomas Aguinas himself regards this type of analogy as one secundum esse tantum. Hence their disagreements as to the account for this analogy should not be only with a matter of terminology but of the very doctorin. Indeed, it is solely on the one hand, because of neglecting the distinction made by Thomas between genus logicum and genus naturale, because of missing the vital meaning of esse in Thomas' text on the other hand, that Cajetan considers this type of analogy to be entirely foreign to the nature of a true analogy. In this paper, contrary to Cajetan's exposition of this analogy, we attempt to clarify the reason why analogia secundum esse tantum can possibly be a true analogy and at the same time, must be analogy of genus naturale, that is to say, analogy of natural philosophy or physics, through an analysis of the meaning of esse in Thomas.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記
I 哲学,慶応義塾創立百年記念論文集
 
言語
日本語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Journal Article  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Aug 24, 2010 09:00:00  
作成日
Aug 24, 2010 09:00:00  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
 
インデックス
/ Public / 文学部 / [哲学] 哲学 / 35 (195811)
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 出生率及び教育投... (811) 1st
2位 『うつほ物語』俊... (491)
3位 新自由主義に抗す... (373)
4位 731部隊と細菌戦 ... (346)
5位 『疱瘡除』と『寿... (269)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 Predicting crypt... (2452) 1st
2位 家族主義と個人主... (1914)
3位 731部隊と細菌戦 ... (564)
4位 猫オルガンとはな... (534)
5位 中和滴定と酸塩基... (510)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース