アイテムタイプ |
Article |
ID |
|
プレビュー |
画像 |
|
キャプション |
|
|
本文 |
AN0006957X-00000064-0049.pdf
Type |
:application/pdf |
Download
|
Size |
:1004.9 KB
|
Last updated |
:Jun 3, 2010 |
Downloads |
: 10668 |
Total downloads since Jun 3, 2010 : 10668
|
|
本文公開日 |
|
タイトル |
タイトル |
インターネットにおける「ブログ炎上」に関する一考察 : コミュニケーション状況を取り巻く規範の概念を手がかりとして
|
カナ |
インターネット ニ オケル 「ブログ エンジョウ」 ニ カンスル イチコウサツ : コミュニケーション ジョウキョウ オ トリマク キハン ノ ガイネン オ テガカリ トシテ
|
ローマ字 |
Intanetto ni okeru burogu enjo ni kansuru ichikosatsu : komyunikeshon jokyo o torimaku kihan no gainen o tegakari toshite
|
|
別タイトル |
名前 |
A consideration for "blog flaming": focus on the concept of norm
|
カナ |
|
ローマ字 |
|
|
著者 |
名前 |
平井, 智尚
|
カナ |
ヒライ, トモヒサ
|
ローマ字 |
Hirai, Tomohisa
|
所属 |
慶應義塾大学大学院社会学専攻博士課程
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
|
外部リンク |
|
|
版 |
|
出版地 |
|
出版者 |
名前 |
慶應義塾大学大学院社会学研究科
|
カナ |
ケイオウ ギジュク ダイガク ダイガクイン シャカイガク ケンキュウカ
|
ローマ字 |
Keio gijuku daigaku daigakuin shakaigaku kenkyuka
|
|
日付 |
出版年(from:yyyy) |
2007
|
出版年(to:yyyy) |
|
作成日(yyyy-mm-dd) |
|
更新日(yyyy-mm-dd) |
|
記録日(yyyy-mm-dd) |
|
|
形態 |
|
上位タイトル |
名前 |
慶応義塾大学大学院社会学研究科紀要 : 社会学心理学教育学 : 人間と社会の探究
|
翻訳 |
Studies in sociology, psychology and education : inquiries into humans and societies
|
巻 |
|
号 |
64
|
年 |
2007
|
月 |
|
開始ページ |
49
|
終了ページ |
60
|
|
ISSN |
|
ISBN |
|
DOI |
|
URI |
|
JaLCDOI |
|
NII論文ID |
|
医中誌ID |
|
その他ID |
|
博士論文情報 |
学位授与番号 |
|
学位授与年月日 |
|
学位名 |
|
学位授与機関 |
|
|
抄録 |
This article argues for "blog flaming", which is known as hostile and aggressive communication on the Weblog and the Social Networking Service. Blog flaming is the buzzword that construct for the spread and use of Weblog, but similar concept had been discussed in CMC studies: "flaming". Therefore, considering blog naming is possible to some extent appropriate CMC's flaming discussion. Particularly, I will refer to "the norm" which is related naming. Flaming can't examine merely the message contents. Because if those are included with rude, insulting or nasty expressions, any subsequent communications being not all flaming. To solve this problem, the concept of norm is effective that also consider blog flaming. Blog flaming occur to the norm transgressions in many cases and is defined to the norm conflicts on the lnternet. Why arise blog flaming on the lnternet? I discuss this subject in context of Japanese lnternet Society.
|
|
目次 |
|
キーワード |
|
NDC |
|
注記 |
|
言語 |
|
資源タイプ |
|
ジャンル |
Departmental Bulletin Paper
|
|
著者版フラグ |
|
関連DOI |
|
アクセス条件 |
|
最終更新日 |
|
作成日 |
|
所有者 |
|
更新履歴 |
|
インデックス |
|
関連アイテム |
|