本研究課題の一年目である本年度は、まず研究の基礎となる群像作例の収集・分類について、主に飛鳥時代から平安時代中期までの作例に絞って進めた。ある主題を群像で構成する際、どのような群像表現がなされるか具体的に調査することを主眼とすることから、今回は仏教の伝統形式である三尊形式は含めず、それ以上の複数像で構成される作例を対象とし、特に「安置される空間」、「構成する各像」が一具である作例を重視することにした。また、ここには彫刻による群像だけでなく、一部を絵画などで表す作例も含む。それら作例を、立・坐の姿勢を含めた形勢、各像の配置、漆箔・彩色などの仕上げ方法、彫・塑などの材質、立体・浮き彫りなどの彫塑法、その他各種装飾法など、群像表現の要素を抜き出してリスト化した。その一方で、幾つかの代表作例について個別に分析を行い、より積極的に群像の主題との関わりの中で表現を考察した。なかでも法隆寺、興福寺、東大寺など奈良の諸寺院の作例については実地検分を行った。それにより、老・若、慈悲相・忿怒相などの相貌や、静的・動的、情緒的・理性的など表現の対比が効果的に用いられることを改めて確認した。そしてそれら表現は、像の種類、性格を反映したものであるとともに、群像内の配置を考慮して工夫されること、さらに技法もそれに合わせて使い分けられることを具体的に考察した。
また、これらに取り組む中で、群像の一具性に関する問題が浮かび上がってきた。すなわち、群像に関して眷属や荘厳が追加されたり、改造されたりする契機や意味について、そして群像を構成する際あえて一部に古像を用いる意味や、その際の各像の荘厳方法などである。来期は対象とする時代を進め、平安中期から鎌倉時代までの作例の収集、分析を行っていく中で、今回確認した群像表現の展開を探るとともに、上記の問題についても検討を加えていきたい。
In the first year of this research project, we focused on collecting and classifying examples of group portraits from the Asuka period to the mid-Heian period as a basis for our research. These examples are listed by extracting elements of group figure expression, such as form (standing or sitting), arrangement of figures, finishing methods (lacquering, coloring, etc.), materials (carving, modeling, etc.), carving methods (three-dimensional, relief carving, etc.), and other decorative methods. On the other hand, some representative examples were analyzed individually, and their expressions were examined in relation to the themes of the group images. In particular, examples from Horyu-ji, Kofuku-ji, Todai-ji, and other temples in Nara were examined on site. Through this study, we confirmed that the contrasts in expressions such as old and young, compassionate and wrathful, static and dynamic, emotional and rational, etc. are effectively contrasted. We also discussed in detail that these expressions reflect the type and character of the statues, and that they are developed in consideration of their placement in the group, and that different techniques are used accordingly.
In the course of these studies, the issue of the set of the group images came to the fore. In other words, the meaning of the addition and modification of the solemnity of the statues, the meaning of the use of ancient statues as part of the group, and the method of solemnizing each statue in such cases. In the next semester, we would like to move forward in time and collect and analyze examples from the mid-Heian to the Kamakura period in order to explore the development of the expression of group portraits that we have confirmed this time, and also to consider the above issues.
|