慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2022000010-20220213  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2022000010-20220213.pdf
Type :application/pdf Download
Size :122.8 KB
Last updated :Jul 1, 2024
Downloads : 97

Total downloads since Jul 1, 2024 : 97
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 八重山諸島に生息する絶滅危惧両生類の保全生物学的研究2  
カナ ヤエヤマ ショトウ ニ セイソクスル ゼツメツ キグ リョウセイルイ ノ ホゼン セイブツガクテキ ケンキュウ 2  
ローマ字 Yaeyama shotō ni seisokusuru zetsumetsu kigu ryōseirui no hozen seibutsugakuteki kenkyū 2  
別タイトル
名前 Conservation biology of endangered amphibians in Yaeyama Islands 2  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 戸金, 大  
カナ トガネ, ダイ  
ローマ字 Togane, Dai  
所属 慶應義塾大学経済学部助教 (有期) (自然科学)  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2023  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2022  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
本研究では沖縄県の八重山諸島に生息するコガタハナサキガエル;以下コガタ(絶滅危惧ⅠB類)とヤエヤマハラブチガエル;以下ハラブチ(絶滅危惧Ⅱ類)を対象に、生活史解明に必要不可欠な生態学的特性である成長と年齢(コガタ)、繁殖行動の解明(ハラブチ)に取り組んだ。
野外調査では、捕獲した個体を麻酔後、体サイズを計測し、後肢指骨の一部を年齢推定用に採取した。コガタでは標識再捕獲調査を実施するために、PITタグにより標識を行った後、捕獲場所に放逐した。ハラブチでは飼育下で繁殖行動を観察するために、捕獲個体の一部を持ち帰り、屋外に設置した大型飼育槽に放逐し、赤外線ビデオカメラによって行動をモニタリングした。
これまでの調査の結果、累計163個体のコガタを標識し、22個体を再捕獲することができた。成熟個体を対象に成長率を分析したところ、オス(0.0000-0.0227mm/day)とメス(0.0021-0.0259mm/day)の成長に差異は認められないことが明らかになった。年齢解析では、骨組織を用いたスケルトクロノロジーの有効性を検証した結果、骨組織に明確なリング(成長停止線)が確認できる個体とリングの確認ができない、または不明瞭なリングが形成された個体が出現した。スケルトクロノロジーの有効性については更に検証する予定である。ハラブチの飼育実験では、カメラに録画された映像データを解析したところ、繁殖のための3つの行動(1.オスによる繁殖コール、2.巣穴を掘る行動、3.抱接行動)が観察された。しかし、卵を産む繁殖行動までには至らなかった。その要因として、野外における繁殖環境と、実験下で再現した環境が異なる可能性があり、実験デザインを再検討する必要があると考えられた。
In this study, we examined the ecological characteristics including the growth, age, and breeding behavior of endangered amphibians in Yaeyama Islands to elucidate their life histories. Our study species are Odorrana utsunomiyaorum (Endangered species; studying for growth and age) and Nidiana okinavana (Vulnerable; for breeding behavior). In the field, we conducted size measurements, sampling of a part of phalanges, and identification using microtips. As a result, total of 163 O. utsunomiyaorum were marked and 22 frogs recaptured. Analysis of the growth rates of matured frogs showed no differences in the growth between males (0.0000-0.0227mm/day) and females (0.0021-0.0259mm/day). In the age analysis, the effectiveness of skeletochronology was verified by comparing the state of bone formation in the sections prepared from the hindlimb phalanges. We found that some frogs had clearly visible rings in the bone tissue and others had no visible rings or formed indistinct rings. To observe the breeding behavior of N. okinavana, we released some of the captured frogs into a large outdoor rearing tank and monitored their behaviors using an infrared video camera. The video data revealed three breeding behaviors; calling by males, making a nest hole, and showing clasping behavior. However, these frogs did not show oviposition. The reason is suggested for the differences between the environment in the field and in the experimental tank. The experimental design will need to be re-examined.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Jul 01, 2024 14:26:11  
作成日
Jul 01, 2024 14:26:11  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Jul 1, 2024    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2022年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 ジャッフェ『ワル... (747) 1st
2位 新自由主義に抗す... (590)
3位 競争と独占 (500)
4位 731部隊と細菌戦 ... (492)
5位 Die Ghettogeschi... (456)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 慶應義塾大学薬学... (1591) 1st
2位 ジャッフェ『ワル... (1200)
3位 セマンティックマ... (1160)
4位 家族主義と個人主... (736)
5位 中国古代の声と文... (718)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース