慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2022000010-20220172  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2022000010-20220172.pdf
Type :application/pdf Download
Size :120.8 KB
Last updated :Jul 1, 2024
Downloads : 141

Total downloads since Jul 1, 2024 : 141
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 転写プリント法を用いた光ハイブリッド集積技術の研究  
カナ テンシャ プリントホウ オ モチイタ ヒカリ ハイブリッド シュウセキ ギジュツ ノ ケンキュウ  
ローマ字 Tensha purintohō o mochiita hikari haiburiddo shūseki gijutsu no kenkyū  
別タイトル
名前 Investigation of photonic hybrid integration with a transfer printing method  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 太田, 泰友  
カナ オオタ, ヤストモ  
ローマ字 Ota, Yasutomo  
所属 慶應義塾大学理工学部准教授  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2023  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2022  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
半導体光構造の自在な光ハイブリッド集積を目標とし、転写プリント法を用いたピックアンドプレース集積技術の開拓を進めた。光構造としてGaAs薄膜を基礎としたフォトニック結晶ナノ共振器と、InP薄膜を基礎としたメンブレンレーザー構造を扱い、それらの高精度転写技術の開発を試みた。特に、粘弾性スタンプとしてPDMSと種々の透明ポリマーを比較検討し、より高速でより正確な転写技術の実現を目指した。PDMSは実績が多く、検討した2構造とも安定的に転写できることが分かった。しかし、リリース時に数十秒かけてスタンプと半導体構造を剥離する必要があり、集積プロセスの高速化に課題がある。一方、実験に用いた透明ポリマーの内PVCは1秒程度でも剥離ができることが分かり、転写プリント集積の高速化に向けた重要な知見を得た。一方、PVCでの転写では、転写プロセス後試料表面に残差が残ることが大きな課題であることも分かった。これはポリマーの粘弾性を調整する上で配合されているPlasticizerが溶け出している可能性もある。清純な転写技術の構築が次の課題となることが分かった。
上記で開発した技術を用いて立体的な光ナノ構造の形成にも取り組んだ。特にガラス薄膜装荷したガラス上GaAsフォトニック結晶ナノ共振器の作製を進めた。GaAsフォトニック結晶は転写プリントによりガラス上に形成した。ガラス薄膜は中空構造として形成し、フォトニック結晶の上に追加で転写することで集積した。作製構造は低温顕微フォトルミネッセンス分光法を用いて光学的に評価した。GaAs内部に埋め込んだInAs量子ドットを光源とし、共振器の光学応答を調べた。共振器はガラス上に転写されることでQ値が劣化するものの、その上にさらに追加でガラス薄膜を装荷することでQ値が回復する現象が見られた。これは数値計算の結果とも一致しており、高い精度でガラス薄膜を転写プリント集積できていることが分かった。今後は開発した技術を組み合わせ、導波路結合型の量子ドット単一光子源の作製に取り組む予定である。
We have investigated a pick-and-place integration technique based on a transfer printing method, aiming at flexible optical hybrid integration of semiconductor optical structures. We have attempted to develop a high-precision transfer-printing technique for photonic crystal nanocavities based on GaAs thin films and membrane laser structures based on InP thin films. We compared PDMS and various transparent polymers as viscoelastic stamps, aiming to realize faster and more accurate transfer-printing technology. For the case using a PDMS stamp, it requires several tens of seconds to peel off the stamp from the transferred structure, which poses a challenge in speeding up the integration process. On the other hand, it was found that PVC, among the transparent polymers used in the experiments, can be peeled off in as little as one second. This constitutes an important finding for speeding up the transfer print integration process. However, PVC transfer tends to remain residues on the sample surface after the transfer process. This may be due to the elution of plasticizer, which is used to adjust the viscoelasticity of the polymer. The next important challenge will be finding a PVC-based transfer technology that does not contaminates the samples.
We also worked on the formation of three-dimensional optical nanostructures using the transfer printing technology. In particular, we fabricated on-glass GaAs photonic crystal nanocavities loaded with a thin glass film. The glass thin film was formed as a airbridge structure and was transferred onto the photonic crystal using transfer printing. The fabricated structures were optically characterized using low-temperature micro-photoluminescence spectroscopy. The GaAs slab contains InAs quantum dots, which serve as a light source to probe the optical response of the resonator. We found the Q-values of the resonators were degraded by being transferred onto glass and showed a recovery by loading additional thin glass films on top of the resonators. This result is consistent with the numerical calculation results, indicating that the glass thin films were accurately integrated on the photonic crystals. The next step of the project will be the fabrication of a waveguide-coupled quantum dot single-photon source, which will require a combination of the developed techniques so far.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Jul 01, 2024 14:26:08  
作成日
Jul 01, 2024 14:26:08  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Jul 1, 2024    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2022年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 ジャッフェ『ワル... (838) 1st
2位 組織市民行動が成... (742)
3位 新自由主義に抗す... (630)
4位 731部隊と細菌戦 ... (529)
5位 競争と独占 (472)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 セマンティックマ... (1482) 1st
2位 A study on promo... (1330)
3位 慶應義塾大学薬学... (1273)
4位 ジャッフェ『ワル... (1108)
5位 家族主義と個人主... (857)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース