慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2022000010-20220142  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2022000010-20220142.pdf
Type :application/pdf Download
Size :109.4 KB
Last updated :Jul 1, 2024
Downloads : 104

Total downloads since Jul 1, 2024 : 104
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル for oneselfの意味の解明  
カナ for oneself ノ イミ ノ カイメイ  
ローマ字 for oneself no imi no kaimei  
別タイトル
名前 The meaning of 'for oneself'  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 平沢, 慎也  
カナ ヒラサワ, シンヤ  
ローマ字 Hirasawa, Shinya  
所属 慶應義塾大学法学部専任講師  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2023  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2022  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
英語のfor X-self(e.g. for myself, for herself)という表現は " Mother, would you come here, please? Father says he can't tie his tie." "Why can't he tie it for himself?"(「お母さま,ちょっとこちらへ来てくださる? お父さまがネクタイを結べないって」「どうして自分で結べないの」)のように「自分(の力)で」の意を表すことができる。この用法のfor X-self に関して,従来,「X のためになる,X にとって利益になる」というニュアンスを含むという説明が提示されてきた。しかし,for X-self はCome and see for yourself. Not that it'll do you any good.(こっち来て自分の目で確かめてみなよ。まあ見たところで何にもならないけど)やI saw it for myself and I wish I hadn't.(私はそれを自分の目で見てしまった。見なければよかったと後悔している)のようにX にとっての利益を明示的に否定するような英文の中で用いてもまったくもって自然であることから,「ためになる」説に十分な説明能力があるとは言えない。これに対して本研究は,for X-self は「本来X が行うべきことを他の人が代わりに行う」という状況を対比の相手とし,これを否定する意味を持つことを明らかにした。つまり「本来X が行うべきことを他の人が代わりに行うのではなく,本来通りX 自身が行う」ということである。この分析が正しいとしたら,for X-self という形を取りながらも「for [X 以外の人] なのかfor [X 自身] なのか」という風にfor の目的語の位置で対立が起こっているのではなく,「X 以外の人がするのかX がするのか」という風に行為の主体(典型的には文の主語)の部分で対立が起こっていることになり,ある種のねじれが発生していることになるが,これと類似したねじれはfor X-self に限らずX's own N やV X-self にも観察されるため,英語の体系の中に自然な形で位置付けられる現象であると言える。本研究では,「ためになる」説が支持されてきた理由の考察や,これまで提案されてきた「ためになる」説以外の説の検証も行なった。
The present study is an attempt to describe the meaning of for oneself (henceforth for X-self) in utterances such as "Mother, would you come here, please? Father says he can't tie his tie." "Why can't he tie it for himself?". While there has been a long tradition of ascribing to the phrase benefactive overtones that derive from the corresponding sense of the preposition for (e.g., They sang for each other), this analysis cannot be maintained, considering that for X-self can be used in utterances that explicitly state that no benefit is realized (e.g., I saw it for myself and I wish I hadn't) or intended (e.g., Come and see for yourself. Not that it'll do you any good) for the X-denoted person. A more convincing line of argument would be that when a speaker says X does something for X-self, she is saying that X does it themselves because they are supposed to, rather than having someone else do it for them (for here is used in the 'on behalf of' sense, not the 'for the benefit of' sense). In putting forward this hypothesis I am proposing that the contrast the user of for X-self has in mind is along the lines of 'X does it vs. someone else does it', rather than 'for X vs. for someone else'. This rather quirky state of affairs is observed for other expressions such as X's own N and V X-self as well, suggesting that the present account is not so ad hoc in nature as some might think it is. This study also includes discussion on the possible reasons why the 'benefactive' analysis has long been accepted without question, as well as on the validity of other analyses provided in the literature.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Jul 01, 2024 14:26:06  
作成日
Jul 01, 2024 14:26:06  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Jul 1, 2024    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2022年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 慶應義塾大学日吉... (884) 1st
2位 ジャッフェ『ワル... (732)
3位 新自由主義に抗す... (575)
4位 慶應義塾大学日吉... (497)
5位 国際政治と現実を... (376)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 セマンティックマ... (2504) 1st
2位 「彼女たち」の近... (872)
3位 家族主義と個人主... (828)
4位 ジャッフェ『ワル... (735)
5位 ルカーチにおける... (707)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース