慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2022000010-20220125  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2022000010-20220125.pdf
Type :application/pdf Download
Size :119.3 KB
Last updated :Jul 1, 2024
Downloads : 96

Total downloads since Jul 1, 2024 : 96
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 交通インフラの「近隣効果」の研究  
カナ コウツウ インフラ ノ「キンリン コウカ」ノ ケンキュウ  
ローマ字 Kōtsū infura no "kinrin kōka" no kenkyū  
別タイトル
名前 "Neighborhood effects" of transportation infrastructure  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 加藤, 一誠  
カナ カトウ, カズセイ  
ローマ字 Kato, Kazusei  
所属 慶應義塾大学商学部教授  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2023  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2022  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
本年度は2021年度までの研究成果を発表する機会を得た。これは、現時点における研究成果の要約となっており、以下に示した加藤・中村(2022年12月)である。そして、この内容をベースに、文献のサーベイとともに、筆者の研究中断期間のデータを収集し、下記のように論稿にまとめた。
近年、自動車の燃費改善や電動化により燃料税収が減少し、アメリカの州政府レベルでは自主財源にあたる燃料税収入のシェアが低下した。州への連邦補助の原資は連邦燃料税であり、収入に占める連邦補助のシェアも低下した。1990年代には連邦と州をあわせて6割を上回っていた燃料税と連邦補助のシェアは4割程度に低下した。このような事情から、財源を確保するために燃料税を引き上げる州が多く、オレゴン州とユタ州は、道路利用課金(Road Usage Charging、RUC)を導入した。
Chen(2022)は燃料税の引き上げに近隣効果が認められることを明らかにしている。さらに、Chen(2022)は道路や橋梁のインフラの質が悪いか、悪化している州ほど燃料税率を引き上げることや、州の所得が低いほど燃料税の引き上げを忌避する傾向を指摘している。こうした選択は、これまで縮小してきた道路整備状態の州間格差が拡大する可能性を示している。
なお、州燃料税を引き上げている州として、たとえば、フロリダ、カリフォルニアといった都市人口が増加している州があげられる。このような州では、有料制を導入して道路整備の財源を確保しており、これについても並行して研究を進めており、2023年4月に論稿が刊行される。
In this year, I had the opportunity to present our research to date. And I added new findings from the literature survey and data analysis to it and prepared a paper. The first is a summary of the current research results, presented as Kato and Nakamura (December 2022). The second is a survey of the literature as well as data collected and summarized in Kato and Nakamura (November 2022). In recent years, fuel tax revenues have decreased due to improved fuel efficiency of automobiles and the increase in the number of electric vehicles. The share of fuel tax revenues, which is an independent revenue source at the state government level, has declined. The source of federal subsidies to the states is the federal fuel tax, and the share of federal subsidies (transfers to the states) in revenues has also declined; the share of fuel tax and federal subsidies, which together exceeded 60% of federal and state revenues in the 1990s, has fallen to about 40%. Given this situation, many states have raised fuel taxes in order to secure independent resources. And Oregon and Utah introduced Road Usage Charging (RUC).
Chen (2022) found a neighborhood effect in fuel tax increases. Chen (2022) points out that states with poor or deteriorating road and bridge infrastructure tend to raise fuel tax rates, and states with lower incomes tend to avoid raising fuel taxes. These decisions indicate the possibility that interstate disparities in road stock may widen in the future, which may have policy implications for road maintenance.
The states that have raised state fuel taxes are those with growing urban populations, such as Florida and California, for example. These states have introduced toll systems to finance road maintenance. I also continue research on this subject, and a paper will be published in April 2023.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Jul 01, 2024 14:26:04  
作成日
Jul 01, 2024 14:26:04  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Jul 1, 2024    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2022年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 ジャッフェ『ワル... (820) 1st
2位 組織市民行動が成... (780)
3位 新自由主義に抗す... (635)
4位 731部隊と細菌戦 ... (528)
5位 競争と独占 (460)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 セマンティックマ... (1377) 1st
2位 A study on promo... (1334)
3位 慶應義塾大学薬学... (1039)
4位 ジャッフェ『ワル... (986)
5位 家族主義と個人主... (835)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース