慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2022000010-20220038  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2022000010-20220038.pdf
Type :application/pdf Download
Size :118.6 KB
Last updated :Jul 1, 2024
Downloads : 73

Total downloads since Jul 1, 2024 : 73
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 19世紀アメリカ女性文学史におけるシンパシーとシスターフッド  
カナ 19セイキ アメリカ ジョセイ ブンガクシ ニ オケル シンパシー ト シスターフッド  
ローマ字 19seiki Amerika josei bungakushi ni okeru shinpashī to shisutāfuddo  
別タイトル
名前 Sympathy and sisterhood in 19th-century American women's literature  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 大串, 尚代  
カナ オオグシ, ヒサヨ  
ローマ字 Ogushi, Hisayo  
所属 慶應義塾大学文学部教授  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2023  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2022  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
本研究は、従来のアメリカ文学史からは取りこぼされてきた 19 世紀におけるアメリカ女性文学作品を、シンパシーとシスターフッドという観点から再考することを目的とするものである。従来、家庭性や感傷性を中心とした領域論(女性=私的領域、親密圏)という枠組みで論じられることが多かったアメリカ女性文学の中に、新たな観点による系譜を見出し、アメリカ文学史を再構築することを目標とする。
本年度は、 19世紀後半の女性作家の中で、ケイト・ショパン『めざめ』やシャーロット・パーキンス・ギルマン『フェミニジア』の作品の中にみられる女性の自立と、社会的な規範との軋轢についてリサーチを進めるとともに、同時期に女性を主人公とした小説作品を執筆した男性作家であるマーク・トウェイン作品にみられる「自由意志」のあり方について研究を行った。作品としては、1895年に「ハーパーズ・マガジン」で連載され、翌年単行本として刊行された『ジャンヌ・ダルクについての個人的回想録』を取り上げた。本作は、歴史上の人物であるジャンヌ・ダルクの伝記という体裁を取っており、さまざまな資料を踏まえて執筆されたものであるが、若い女性という、トウェインの決して得意とは言えない人物をあえて主人公に据えたのはなぜだったのか、なぜ歴史上の人物であるジャンヌを取り上げる必要があったのかという問いを中心に考察した。本作では、一人称の語り手がジャンヌをいかに崇拝しているかが強調されているため、一見するとそこにステレオタイプ的な処女崇拝を見てとることが可能である。だが、ここで興味深いのは、トウェインがジャンヌの自由意志の問題に触れていることだ。ここでは女性の意思をどう捉えるかとともに、19世紀後半の宗教と科学の問題が浮き彫りとなっている。
本研究をもとに、今後はトウェインと同時代の女性作家におけるスピリチュアリティの問題についてリサーチを進める予定である。
The aim of this research is to re-examine 19th century American women's literature, which has been under-represented in traditional American literature history, through the lenses of sympathy and sisterhood. The objective is to create a new perspective on American literature by uncovering a genealogy within American women's literature, which has often been limited to the framework of separate sphere theory (women being confined to the private and intimate sphere) and centered on domesticity and sentimentality.
This year, investigated themes of women's independence and social barriers against it in such works as The Awakening by Kate Chopin and Herland by Charlotte Perkins Gilman, among other works by female writers of the late 19th century. Additionally, I examined the use of free will in the novels of Mark Twain, a male author who wrote works featuring female protagonists during this period. Specifically, I wrote a paper analyzing Personal Recollections of Joan of Arc, which was serialized in Harper's Magazine in 1895 and published as a book the following year. This work is a fictional biography of the historical figure of Joan of Arc, which was written based on various sources. The choice of Joan as the protagonist raises questions about why Twain selected her as the subject of the biography. What makes this work particularly interesting is Twain's exploration of the theme of Joan's agency and free will. The work also delves into the debate between religion and science prevalent in the late 19th century.
This study will serve as a foundation for future research on the theme of spirituality in female writers contemporaneous with Twain.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Jul 01, 2024 14:26:22  
作成日
Jul 01, 2024 14:26:22  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Jul 1, 2024    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2022年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 「危険の予見可能... (709) 1st
2位 新自由主義に抗す... (596)
3位 731部隊と細菌戦 ... (507)
4位 故意犯と過失犯の... (468)
5位 宮沢賢治と国柱会... (284)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 An interactive s... (5813) 1st
2位 インフルエンサー... (863)
3位 イスマーイール・... (726)
4位 「彼女たち」の近... (563)
5位 アセトアニリドの... (522)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース