慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2022000010-20220032  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2022000010-20220032.pdf
Type :application/pdf Download
Size :112.7 KB
Last updated :Jul 1, 2024
Downloads : 65

Total downloads since Jul 1, 2024 : 65
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル マルチリンガル構文資源構築のための、フレーム・構文分析による日英語構文の対応付け  
カナ マルチリンガル コウブン シゲン コウチク ノ タメ ノ、フレーム・コウブン ブンセキ ニ ヨル ニチエイゴ コウブン ノ タイオウズケ  
ローマ字 Maruchiringaru kōbun shigen kōchiku no tame no, furēmu kōbun bunseki ni yoru Nichieigo kōbun no taiōzuke  
別タイトル
名前 Toward multilingual constructicography : aligning Japanese and English constructions based on frames-and-constructions analysis  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 小原, 京子  
カナ オハラ, キョウコ  
ローマ字 Ohara, Kyoko  
所属 慶應義塾大学理工学部教授  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2023  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2022  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
フレーム知識(話者の持つ、言葉の背景知識)を介して、日本語の構文と、英語・ドイツ語・スウェーデン語・ポルトガル語などの日本語と言語類型論的に異なる言語の構文とを対応付けるための手法「フレーム・構文分析」を確立した。「フレーム・構文分析」は、文の主動詞が喚起するフレームに着目し、文の構造・意味・機能を分析する手法である。この手法を用いることにより、構造は異なるが同じ意味や機能を持つ多言語の構文同士を対応付けることができる。最終年度である2022年度には「フレーム・構文分析」の具体的な手順を明確化した。さらに、構文の「意味」と「機能」の違いを明らかにし、構文の「機能」の種類を具体的に列挙できた。
上記の成果について、Frames, functions, and constructional meanings: Aligning constructions across typologically distinct languagesという論文を執筆した(Ohara, K., To Appear in Ziem, A., Willich, A., & Michel, S. (Eds.) Constructing Constructicons)。ノルウェー北極大学(トロムソ大学)博士課程科目"Constructicography: Advanced Topics in Construction Grammar"で客員教員として授業を行った。さらに、2023年5月に開催される第12回国際構文文法学会にて"Can frames describe meanings of grammatical constructions?"という演題で研究発表を行う予定である。
今後は、「フレーム・構文分析」の手法を用いて、同じ意味や機能を持つ多言語の構文同士を対応付け、外国語学習や翻訳支援に有益なリソースの構築を目指したい。
I was able to establish a method of aligning grammatical constructions across typologically distinct languages, which I call "Frames-and-Constructions Analysis." This is a method to describe and compare meanings and structures of sentences in multiple languages. By using parallel corpora and by paying attention to frames that linguistic expressions in the languages evoke, the method enables analysts to compare constructions across languages in terms of their structural, semantic, and functional properties. Achievements in Academic Year 2022-2023 include the following: Establishment of each step of Frames-and-Constructions Analysis; Distinguishing between semantics and functions of grammatical constructions; List concrete examples of functions of grammatical constructions.
The achievements above were presented in a guest lecture at a PhD Course "Constructicography: Advanced Topics in Constrution Grammar" in UiT The Artic University of Norway and will be presented at ICCG12 (The 12th International Conference on Construction Grammar) in May, 2023, as well as in: Ohara, K. Frames, functions, and constructional meanings: Aligning constructions across typologically distinct languages, which will appear in Ziem, A., Willich, A., & Michel, S. (Eds.) Constructing Constructicons.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Jul 01, 2024 14:26:19  
作成日
Jul 01, 2024 14:26:19  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Jul 1, 2024    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2022年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 熊野別当系図の社... (769) 1st
2位 日吉と矢上の考古... (708)
3位 新自由主義に抗す... (604)
4位 Die Ghettogeschi... (365)
5位 日本企業における... (325)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 忍術道歌 : 校本... (1526) 1st
2位 テキストマイニン... (818)
3位 実践的な認証認可... (803)
4位 楽天とアマゾンの... (790)
5位 家族主義と個人主... (749)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース