慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2021000004-20210003  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2021000004-20210003.pdf
Type :application/pdf Download
Size :131.9 KB
Last updated :Feb 16, 2024
Downloads : 580

Total downloads since Feb 16, 2024 : 580
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル VUCA時代の看護管理者の構想力・問題解決力を高めるケースメソッド教育プログラム開発  
カナ VUCA ジダイ ノ カンゴ カンリシャ ノ コウソウリョク・モンダイ カイケツリョク オ タカメル ケース メソッド キョウイク プログラム カイハツ  
ローマ字 VUCA jidai no kango kanrisha no kōsōryoku mondai kaiketsuryoku o takameru kēsu mesoddo kyōiku puroguramu kaihatsu  
別タイトル
名前 Development and evaluation of a case method educational program to enhance nursing management skills in the VUCA era  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 小池, 智子  
カナ コイケ, トモコ  
ローマ字 Koike, Tomoko  
所属 慶應義塾大学看護医療学部准教授  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2022  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2021  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
新興感染症の拡大など予測不能で、従来の対策では解決が困難な課題が増えている。医療機関においても、新たな解決策を創造する力や諦めず考え抜く力が強く求められている。そこで、VUCAの時代に不可欠な力を高めるため、現在取り組んでいる前例のない課題を素材にケースを作成し、これを使用したケースメソッド教育プログラムを開発した。
今年度作成したケースは、A病院がCOVID-19と医師の働き方改革に伴い直面している新たな課題5ケースである。ケース毎に教育テーマを定め、関係者へのインタビューと関連資料をもとに8~10頁のケースを作成した。ケース本文ならびに教育目的や設問などの授業計画書は、ケースメソッド教育の専門家とともに検討を行った。
教育プログラムは、①ケースの事前学習、②グループ討議(50分)、③クラス討議(60分)、④まとめ・補足講義で構成されている。全5回の研修会には、A病院看護師長14名、大学院生4名が参加した(2021年6月~2022年3月)。毎回、終了後に評価のためWEB調査を行い、クラス討議を録画し参加者の発言回数と発言時間をカウントし、音声を文字に起こして内容分析を行った。
クラス討論での参加者の発言総回数は回を重ねる毎に増加した(初回:18回、最終回:32回)。発言内容も初回は表層的な分析や部分的な解決策が目立ったが、次第に複数の要因間の作用の分析や、全体最適の視点や、根本解決策の提案が増えた。プログラムに参加したことにより鍛えられたと感じている力は「問題・要因構造をつかむ力」(84.3%)、「現状分析力」(66.0%)、「予測力(中長期的な視点)」(52.3%)だった。一方、「応用力」(12.5%)、「説得力」(6.5%)は低かった。初回は低かったが回を重ねる毎に高まったのは「解決策の提案力」(初回25%⇒最終回:54%)、「論理的思考力」(同25%⇒38%)、「意思決定力」(同6%⇒31%)であった。
今後は、「説得力」等の苦手だと感じている力に焦点をあてたケースを作成し、教育プログラム内容の改訂を行っていく。
There are many unforeseen and difficult-to-solve issues with conventional countermeasures, such as spreading new infectious diseases. Medical institutions are also in vital need of the ability to create new solutions and to think things through never giving up. Thus, to enhance these essential skills in the age of VUCA, we developed a case method educational program that uses cases created from unprecedented issues currently being addressed.
This year, the program was based on five new cases Hospital A faces with COVID-19 and physician work style reformation. We defined an educational theme for each case and developed an 8- to 10-page case based on interviews with relevant personnel and related materials. The text of the cases and the lesson plans, including educational objectives and questions, were reviewed with experts in case method education. We created an educational program consisting of (1) preparatory study of the cases, (2) group discussion (50 min.), (3) class discussion (60 min.), and (4) summary and supplementary lectures.
Fourteen head nurses from Hospital A and four graduate students participated in five training sessions under this program (June 2021 - March 2022). A web-based survey was conducted after each session for evaluation purposes. Class discussions were recorded, and the number of times participants spoke and the amount of time they spent speaking were counted. The recorded audio was then transcribed for content analysis.
The total number of comments made by participants in class discussions increased in each session (first session: 18, last session: 32). In the first session, most of the comments were superficial analyses and partial solutions. Gradually, however, analysis of the effects of multiple factors, the perspective of overall optimization, and proposals for fundamental solutions became more common.
According to the survey, the program developed "the ability to grasp the problem and factor structure" (84.3%), "the ability to analyze the current situation" (66.0%), and "the ability to forecast (medium- to long-term perspective)" (52.3%). On the other hand, those with fewer responses were "ability to apply" (12.5%) and "persuasiveness" (6.5%). The abilities that were low the first time but increased each time were "ability to propose solutions" (from 25% the first time to 54% the last time), "logical thinking" (from 25% to 38%), and "decision-making" (from 6% to 31%).
We will continue to revise the content of the educational program by creating cases focusing on "persuasiveness" and other abilities, for which not much improvement has been found.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Feb 16, 2024 14:10:48  
作成日
Feb 16, 2024 14:10:48  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Feb 16, 2024    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2021年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 ジャッフェ『ワル... (747) 1st
2位 新自由主義に抗す... (590)
3位 競争と独占 (500)
4位 731部隊と細菌戦 ... (492)
5位 Die Ghettogeschi... (456)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 慶應義塾大学薬学... (1591) 1st
2位 ジャッフェ『ワル... (1200)
3位 セマンティックマ... (1160)
4位 家族主義と個人主... (736)
5位 中国古代の声と文... (718)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース