慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2021000003-20210109  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2021000003-20210109.pdf
Type :application/pdf Download
Size :119.8 KB
Last updated :Feb 16, 2024
Downloads : 105

Total downloads since Feb 16, 2024 : 105
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 放射光によるミャンマー産類人猿化石資料の高精細CT撮像と分析  
カナ ホウシャコウ ニ ヨル ミャンマーサン ルイジンエン カセキ シリョウ ノ コウセイサイ CT サツゾウ ト ブンセキ  
ローマ字 Hōshakō ni yoru Myanmāsan ruijin'en kaseki shiryō no kōseisai CT satsuzō to bunseki  
別タイトル
名前 Micro-CT scanning of hominoid gnathic fossils from central Myanmar using high energy white X-ray emitted by synchrotron radiation  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 河野, 礼子  
カナ コウノ, レイコ  
ローマ字 Kono, Reiko T.  
所属 慶應義塾大学文学部教授  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2021  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2021  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
ミャンマー中部テビンガン地域から発見された後期中新世初頭のホミノイドの顎歯化石の高精細CT撮影を実施するために、兵庫県播磨科学公園都市にある大型放射光施設SPring8の2021B期(2021年度後半)の研究利用課題募集に応募し、採択されたので、2021年10月に実際に同施設を訪問してCT撮影を実施した。対象標本は上顎骨片1点(IR4400)、下顎骨片2点(IR5800, IR5900)、遊離歯1点(IR5700)である。
SPring8ではいくつかのビームラインにX線CT装置が設置されており、このうちのひとつで汎用ビームラインであるBL28B2にて試験的な撮影を実施した(図2)。BL28B2のCTは、白色放射光を利用することで比較的高いエネルギーのX線を線源とするマイクロCTシステムである。X線は200keV白色X線であり、これは200keVにピークをもった、100keVから300keVまで広がりを持つスペクトルであるとのことであった。
撮影条件は、上下顎3点については画素サイズが6.53μm、1回転あたり3600投影で露光時間は40msec/image、オフセット撮影であり、1回転で撮影する高さは1.42㎜ずつでこれを64ブロック(IR4400)または15ブロック(IR5800とIR5900)繰り返し連続撮影した。遊離歯は画素サイズが2.596μm、露光時間が80msec/image、21ブロックであった。
得られた画像では、工業用マイクロCT装置による画像よりも細かい構造が鮮明に再構築されており、標本によっては歯のエナメル質と象牙質の境界が識別可能となった。現在データの合成と解析を進めており、化石資料の研究に活かしていく予定である。
In order to scan some of the hominoid fossils from early Late Miocene found in Tebingan area, central Myanmar, using the high-energy X-ray microtomographic scanning system in SPring8, a large synchrotron radiation facility located in Harima Science Park City, Hyogo Prefecture, Japan, I submitted a research proposal in response to the call for proposals for the term 2021B (the latter half of the fiscal year 2021). The proposal was accepted, and the scanning took place in October 2021.
Four specimens were scanned: a maxillary fragment (IR4400), two mandibular fragments (IR5800 and 5900), and a lower premolar (IR5700). The scanning was conducted at the beamline (BL) 28B2, a multi-purpose beamline using high energy white beam X-rays with 200 keV peak energy. Details of the scanning condition were 6.53 micron meter pixel, 3600 projections, 80 msec/image exposure time, covering 1.42 mm height per rotation, for three gnathic specimens, and 2.596 micron meter pixel and 40 msec/image exposure time for the premolar.
The resulted images were extremely clear and distinct compared to those obtained by an industrial CT system at National Museum of Nature and Science, Tokyo. Even the junction between enamel and dentine was discernible in some of the teeth. We plan to process these images 2-dimensionally as well as 3-dimensionally in order to further elucidate the morphological characteristics of these fossil specimens.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Feb 16, 2024 14:10:22  
作成日
Feb 16, 2024 14:10:22  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Feb 16, 2024    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2021年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 慶應義塾大学日吉... (937) 1st
2位 ジャッフェ『ワル... (790)
3位 新自由主義に抗す... (540)
4位 慶應義塾大学日吉... (516)
5位 国際政治と現実を... (425)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 セマンティックマ... (2519) 1st
2位 ジャッフェ『ワル... (880)
3位 「彼女たち」の近... (852)
4位 家族主義と個人主... (823)
5位 ルカーチにおける... (691)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース