慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2020000009-20200027  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2020000009-20200027.pdf
Type :application/pdf Download
Size :133.9 KB
Last updated :Feb 16, 2024
Downloads : 10

Total downloads since Feb 16, 2024 : 10
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 金星大気の数値シミュレーションおよび金星探査機あかつきのデータ同化  
カナ キンセイ タイキ ノ スウチ シミュレーション オヨビ キンセイ タンサキ アカツキ ノ データ ドウカ  
ローマ字 Kinsei taiki no sūchi shimyurēshon oyobi Kinsei tansaki Akatsuki no dēta dōka  
別タイトル
名前 Numerical simulation and Akatsuki data assimilation for the Venus atmosphere  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 杉本, 憲彦  
カナ スギモト, ノリヒコ  
ローマ字 Sugimoto, Norihiko  
所属 慶應義塾大学法学部教授  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2021  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2020  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
金星は高度45-70 km付近に存在する厚い雲層に覆われ、自転の60倍にもなる平均風(スーパーローテーション)などの興味深い大気循環の全貌がいまだ解明されていない。観測の困難を克服するため、地球の大気大循環モデル(GCM)を金星に改変した研究もなされているが、モデルと観測の間の隔たりは依然として大きい。観測とモデルの不整合を改善する一つの手法がデータ同化である。本研究では、これまで我々が開発してきた、世界初の金星大気データ同化システム(ALEDAS-V; AFES LETKF data assimilation system for Venus)を用いて、金星探査機「あかつき」の観測データを同化し、世界初の「金星再解析データセット」を作成、その解析と公開を主な目標とした。
今年度は、あかつきの紫外観測画像(UVI)から導出される風速データを同化し、いくつかの観測期間で再解析データセットの作成に成功した。現在、これらのデータセットに含まれる熱潮汐波の構造や、極域の周極低温緯度帯(cold collar)の成因などを解析している。また、地球シミュレータ上で金星大気大循環モデル(AFES-Venus; Atmospheric GCM for the Earth Simulator for Venus)単体を世界最高解像度で計算し、新たに熱潮汐波から自発的に重力波が放射させる可能性を見出した。さらに、雲モデルの新規導入や静力学平衡を仮定しない非静力モデルの開発も進めた。また、データ同化技術を用いて、いくつかの観測システムシミュレーション実験(OSSE)を行い、赤道域のケルビン波の再現に必要な観測条件の提示や、新規衛星間電波掩蔽ミッションの提案につながる全球温度観測のインパクト調査、実軌道を用いた周極低温緯度帯の再現に必要な条件の提示も行った。
これらの成果は英文誌への査読論文3報として掲載されたほか、国内外での多数の講演で公表した。また現在も複数の論文を投稿、改訂中である。
Venus is covered with a thick cloud layer that exists in about 45-70 km altitudes, and the whole picture of interesting atmospheric circulation such as the fast average zonal wind (super rotation; 60 times faster than the planetary rotation) has not been clarified yet. Studies have been conducted by modifying the Earth's atmospheric general circulation model into Venus's one in order to overcome observational difficulties, but the gap between the model and observations is still large. One method of improving the inconsistency between observations and models is the data assimilation. In this research, the observation data of the Venus "Akatsuki" orbiter is assimilated using the world's first Venus atmospheric data assimilation system (ALEDAS-V; AFES LETKF data assimilation system for Venus) that we have developed so far. The main goal is to create the Venus first analysis data, and analyze and publish them.
This year, we assimilated the wind velocity data derived from Akatsuki's ultraviolet observation images and succeeded in creating a reanalysis dataset for several observation periods. Currently, we are analyzing the structure of thermal tides in these datasets and the origin of cold latitudinal band surrounding the hot polar vortex (cold collar). We also calculated the Venus atmospheric general circulation model (AFES-Venus; Atmospheric GCM for the Earth Simulator for Venus) alone on the Earth Simulator with the world's highest resolution, and found the possibility of spontaneous gravity wave radiation from thermal tides. Furthermore, we proceeded with the introduction of a new cloud physics scheme and the development of a non-hydrostatic general circulation model that does not assume hydrostatic balance. In addition, using data assimilation, we conducted several observation system simulation experiments. First, we presented the observation conditions necessary for reproducing Kelvin waves in the equatorial region. Second, we proposed a new mission for radio occultation observation among small satellites. We evaluated their impact on the general circulation with global temperature observation and presented the observation conditions necessary for reproducing the cold collar with polar temperature observation using real orbits.
These results were published as three peer-reviewed papers in English journals, and were presented in several domestic and international conferences. In addition, several papers are still being submitted and revised.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Feb 16, 2024 14:06:45  
作成日
Feb 16, 2024 14:06:45  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Feb 16, 2024    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2020年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 『疱瘡除』と『寿... (397) 1st
2位 731部隊と細菌戦 ... (363)
3位 新自由主義に抗す... (343)
4位 物語に基づく反復... (304)
5位 出生率及び教育投... (294)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 中和滴定と酸塩基... (739) 1st
2位 アセトアニリドの... (573)
3位 日本における美容... (438)
4位 学生の勉強方法に... (416)
5位 新参ファンと古参... (360)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース