慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2019000008-20190365  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2019000008-20190365.pdf
Type :application/pdf Download
Size :129.7 KB
Last updated :Dec 16, 2022
Downloads : 117

Total downloads since Dec 16, 2022 : 117
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 中学校におけるICTスキル教育・情報モラル教育のカリキュラム開発  
カナ チュウガッコウ ニ オケル ICT スキル キョウイク・ジョウホウ モラル キョウイク ノ カリキュラム カイハツ  
ローマ字 Chūgakkō ni okeru ICT sukiru kyōiku jōhō moraru kyōiku no karikyuramu kaihatsu  
別タイトル
名前 Curriculum development for teaching ICT skills and information moral education in junior high school  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 木次, 智子  
カナ キツギ, サトコ  
ローマ字 Kitsugi, Satoko  
所属 慶應義塾湘南藤沢中等部・高等部教諭  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2020  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2019  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
本研究の目的は,「小学校学習指導要領が改定され、2021年度以降には、新しい学習指導要領に沿った教育を受けた生徒が本校に入学してくる.そのような生徒たちに対してどのようなICTスキル教育を行ったら良いかを明らかにする.そして、実態に合ったカリキュラムを再開発し,より良い授業を提供することを目指す」としていた.そして,1年目となる今年度は,関西,米国の中学校・高等学校への視察をし,日本と諸外国のICT活用に関する現場調査を予定していたが,新型コロナウィルスの蔓延にともない,米国への視察は実施することができなかった.
1.大阪にある,関西学院千里国祭中等部・高等部を訪問し,施設と授業見学,教員・生徒のICT活用状況についての意見交換を行った. 訪問校のICT活用状況は,中1・2年生全員分の端末(Chromebook)を校内で管理されており,朝HR教室で配布し,授業後返却するというスタイルであった.一方、3年生以上の高学年はBring your own device(BYOD)としており,WindowsかmacOSのどちらかを選び,各自が自宅から持ってくるスタイルとなっていた.そのため,各自の端末を学校が管理している低学年の生徒と違い,固定したHR教室が必要なく施設を有効的に活用されていた.
授業はGoogleが提供するグループウェアであるG Suiteを利用しながら進められており,オペレーティングシステムに依存しないため,自分の好みの端末を使って授業を受けられることは,生徒にとっても良い環境だと感じた.また,訪問校には幼稚園から高等学校までの一貫教育が受けられるインターナショナルスクールが併設されており,施設を共有しているため,教科によってはインターナショナルスクールの生徒と一緒に受講する,日常会話を英語で行っている生徒がいるなど,日本国内にいながら諸外国の学校を見学しているような感覚に陥った.インターナショナルスクールが併設されている学校組織を見学したことがなかったため,意義のある時間を過ごすことができた.
2.apple社のiPadにキーボードとペン,Microsoft社のSurface goにキーボードとペンという2つの環境を用意し,ペンの使用感と生徒が携帯し使用するのに適した端末はどちらかについて検証を行った.生徒に配布したPDFデータの場合,appleペンシルの方が滑らかに書くことができ,ノートに文字を書いているのと同じ感覚で記入することができた.一方,Microsoft社のペンは,文字を連続して書くということに関して,少し難があり,教育現場では少し使いにくいと感じたが,次年度以降実際に生徒に触らせることで,生徒の反応を見てみたいと思っている.
The purpose of this study is to research the following statement: "Elementary school learning courses have been revised and students from 2021 who have been trained according to the new learning courses will enter our school. We aim to clarify what kind of ICT skill education should be provided to such students, restructure the curriculum to suit the actual situation, and provide better lessons."
At the start of this year, we planned to visit junior high and high schools in Kansai and the United States, and planned a field survey on ICT utilization in Japan and other countries, but with the spread of the new coronavirus, visits to the United States could not be conducted.
1. We visited the Kwansei Gakuin Senri-Kokusai Junior and Senior High Schools in Osaka and had a tour of the facilities and classes and exchanged opinions on the ICT utilization status of teachers and students. Regarding the utilization status of ICT the schools we visited, terminals (Chromebook) for 1st and 2nd year of junior high school were managed in the school. They were distributed in the HR classroom in the morning and returned after classes.On the other hand, in the upper grades (3rd grade and above), they (students) had a bring your own device (BYOD) policy, and they chose either Windows or macOS, based on personal preferences. As a result, unlike for junior high students in grades 1 and 2, where the school manages the terminals, fixed HR classrooms were not needed and the equipment was used effectively. At the school I visited, I taught classes using G Suite, which is groupware provided by Google. Being OS independent, students were in the perfect environment to take classes using their preferred device.In addition, the school I visited had an international school attached which I could receive comprehensive education from kindergarten to high school. I had never visited a school organization which houses both a local school and an international school in Japan, so was a very interesting experience for me. Also, because the facilities are shared, depending on the subject, I took classes with students from the international school and had daily conversations in English. I felt like I was visiting a school in a foreign country while in Japan.
2. We prepared two sets of environments for students to utilize, a keyboard and a pencil for Apple's iPad and a keyboard and a pencil for Microsoft's Surface Go, and verified the usability of the pencils and which terminal is more suitable for students to carry and use. With the PDF data we distributed to our students, the Apple Pencil was as smooth as writing in a notebook. On the other hand, with the Microsoft pen, it was difficult to write characters continuously, so I felt that it was a little difficult to use in educational settings. Next year, I would like to have students actually use it and see their reactions to the technology.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Dec 16, 2022 10:39:54  
作成日
Dec 16, 2022 10:39:54  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Dec 16, 2022    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2019年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 『疱瘡除』と『寿... (384) 1st
2位 731部隊と細菌戦 ... (362)
3位 新自由主義に抗す... (339)
4位 出生率及び教育投... (324)
5位 物語に基づく反復... (290)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 中和滴定と酸塩基... (724) 1st
2位 アセトアニリドの... (568)
3位 日本における美容... (436)
4位 学生の勉強方法に... (417)
5位 新参ファンと古参... (342)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース