慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2019000007-20190107  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2019000007-20190107.pdf
Type :application/pdf Download
Size :125.3 KB
Last updated :Dec 16, 2022
Downloads : 79

Total downloads since Dec 16, 2022 : 79
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 音韻的パラダイム統一性による日本語語彙層研究  
カナ オンインテキ パラダイム トウイツセイ ニ ヨル ニホンゴ ゴイソウ ケンキュウ  
ローマ字 On'inteki paradaimu tōitsusei ni yoru Nihongo goisō kenkyū  
別タイトル
名前 Phonological paradigm uniformity in Japanese phonological sub-lexica  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 深澤, はるか  
カナ フカザワ, ハルカ  
ローマ字 Fukazawa, Haruka  
所属 慶應義塾大学商学部教授  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2020  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2019  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
本研究は、これまで最適性理論の枠組みで研究してきた「パラダイムの統一性 (Paradigm Uniformity: PU)」の概念を、日本語語彙層ごとに現れる音韻現象について検証し、理論をさらに精緻化すると共に、外国語として日本語を学ぶ海外の大学生にとって障壁となってきた日本語の現象が理論の応用により改善できるかを追求した研究である。
まず第一に、PUの実証的データを、日本、米国、カナダで広く収集し、そこに潜む普遍性について追究し、それをもとに日本語語彙層の音韻的パラダイムを理論的に明らかにした。
次に、米国オレゴン州ウィラメット大の藤原美保教授の協力を得て、同大学の日本語の授業においてPUの概念について説明を与えた学生群と統制群の理解度の違いについて調査した。その成果を「敬語接頭辞「お・ご」のパラダイムに基づく分析と言語教育への応用」として、2019年8月7日にカナダ・ビクトリア大学で行われたカナダ日本語教育学会の年次大会で発表した。また、そこで得られた助言や議論をもとにさらに研究を進め、同大会の予稿集に論文として出版した。藤原教授とは、その学会の前後にブリティッシュコロンビア大学 にて研究打ち合わせ及び資料収集を行った。そのため、当初予定していたオレゴン州での打ち合わせは行わなかった。
また、上智大の北原真冬教授とは日本で、米国カリフォルニア大サンタ・バーバラ校のヴィオラ・ミグリオ教授と米国グレンデール大のパトリシア・ヒロニマス教授には米国で助言を受け、PUという概念が音韻的な範疇にとどまらず、他のさまざまな文法的要素と関連することを検討した。その成果を、論文「音韻的語彙層に潜む文法要素のインターフェース」にまとめ、2019年11月出版の『言語におけるインターフェース』に掲載した。
その後も、さらにデータ分析を続け、新たな論文として発表をする準備を始めている。今後の課題として、さらにPUの理論的含意を追究し、日本語語彙層の研究、および第二言語としての日本語学習の教育的効果に関する研究に発展させたい。
I have investigated how phonological paradigm uniformity (PU), a theory to account for the leveling of morphological forms, could account for the dilemma observed in Japanese phonological sub-lexica in this research, and tried to solve the difficulty of teaching the distinction of honorific prefixes "o" and "go" to the students who study Japanese as a second language. This research was pursued based on my previous research on Paradigm Uniformity in Phonology within the framework of Optimality Theory.

First, in the US and Canada as well as in Japan, I collected linguistic data related to PU not only in Japanese but also in various languages, and in several linguistic categories as well as in phonology.

Secondly, I applied the theory of PU into the field of foreign language teaching. By studying with Prof. Miho Fujiwara who is a professor at Department of Japanese in Willamette University, Oregon, I observed the difference between the group of the students' understanding of Japanese honorific prefixes "o" and "go" who were given the explanation of PU and the control group who were not given the explanation. Prof. Fujiwara and I made a presentation of our paper 「敬語接頭辞「お・ご」のパラダイムに基づく分析と言語教育への応用」in the annual Conference of Canadian Association for Japanese Language Education (CAJLE) held at University of Victoria in Canada on August 7th, 2019, and we wrote a paper based on the discussion in the conference published in September 2019 in the proceedings of CAJLE. Before and after the conference, Prof. Fujiwara and I discussed the relation between linguistic PU and foreign language teaching, and collected further data at University of British Columbia in Vancouver.

Thirdly, I received the invaluable suggestions and comments on my research on phonological PU by Prof. Mafuyu Kitahara at Sophia University, and by Prof. Viola Miglio at University of California, Santa Barbara, and Prof. Patricia Hironymous at Glandale Community College. I exchanged e-mail messages with Prof. Miglio and Prof. Hyronymous while I was in Japan first, and I had a meeting with them in Phoenix, Arizona in August before I went to Canada for the CAJLE conference. I wrote a paper 「音韻的語彙層に潜む文法要素のインターフェース」with Prof. Kitahara, which was published in the book『言語におけるインターフェース』published in November, 2019.

Fourthly, I have analyzed additional linguistic data to prepare for another paper with more extensive analysis of PU phenomena.

For my future research, I will investigate Japanese phonological sub-lexica from the viewpoint of PU in more detail, and apply the research into the field of second language acquisition.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Dec 16, 2022 10:39:18  
作成日
Dec 16, 2022 10:39:18  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Dec 16, 2022    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2019年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 新自由主義に抗す... (425) 1st
2位 斎藤隆夫の「粛軍... (342)
3位 認知文法から考え... (263)
4位 慶應義塾図書館史... (261)
5位 M&Aにおける... (249)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 <<Qu'... (1469) 1st
2位 新参ファンと古参... (427)
3位 731部隊と細菌戦 ... (316)
4位 新自由主義に抗す... (273)
5位 日本における美容... (259)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース