慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2019000007-20190044  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2019000007-20190044.pdf
Type :application/pdf Download
Size :128.8 KB
Last updated :Dec 16, 2022
Downloads : 56

Total downloads since Dec 16, 2022 : 56
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 近代における知徳の展開と政治的挫折 : 小幡篤次郎および小幡甚三郎を例として  
カナ キンダイ ニ オケル チトク ノ テンカイ ト セイジテキ ザセツ : オバタ トクジロウ オヨビ オバタ ジンザブロウ オ レイ トシテ  
ローマ字 Kindai ni okeru chitoku no tenkai to seijiteki zasetsu : Obata Tokujirō oyobi Obata Jinzaburō o rei toshite  
別タイトル
名前 Development of knowledge and virtue in modern Japan and its setback : in cases of Obata Tokujiro and Obata Jinzaburo  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 西澤, 直子  
カナ ニシザワ, ナオコ  
ローマ字 Nishizawa, Naoko  
所属 慶應義塾福澤研究センター教授  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2021  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2019  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
本年度は、まず幕末の段階での両名の知の形成と展開について考察した。両名とも慶応2(1866)年12月に、幕府開成所に英学教師として採用されている。その際直参でない者を採用することについて、幕府内ではかなり抵抗があったことが東京大学史料編纂所蔵の外務省引継文書から知れる。結局は「英学教授手伝」「英学教授手伝並」として採用され、1年後には一階級ずつ昇進した。すなわち西洋文明の受容に対応できる新たな知の形成は、幕藩体制の枠組みを変容させなければなし得ないことを幕閣は理解せざるを得ず、彼らの活躍の場が準備されることになった。
幕藩体制が崩壊したのち、慶応4年4月に「芝新銭座慶應義塾之記」が作成された。この執筆者は小幡篤次郎であるといわれおり、彼はこの文章の中で、人びとが切磋琢磨しながら洋学を学びあうことは「私」ではなく「公」であると宣言している。すなわち「知」の形成を、誰もが求められ、また誰もが得ることができるべきものとして位置づけた。しかしその後の国策は、国民の「知」の展開を制御する方向へと流れていった。この過程と小幡の"抵抗"についてはさらに検証を行いたい。
一方小幡甚三郎は、明治4年末に渡米後、5年春ごろニューヨークに落ち着いた。今回の調査で1872年3月29日付The Brooklyn Union に、4名の日本の若者が昨日the Polytechnic Instituteに入学したという記事を見い出し、本格的に留学生活をスタートした年月日が判明した。The Brooklyn Union あるいはThe Brooklyn Daily Eagle にはいくつかの日本人学生に関する記事があり、特に華族の子弟の留学に対し、歴史的かつ政治的な関心を寄せていたことがわかる。Poly Archivesに残るPolytechnic Instituteの運営に関する会議記録からは、中退者が多いという学内事情や新聞社が経営に関心を持っていたことが推測できる。この時期の留学を日米双方の事情から分析する必要があろう。
This year, I first considered the formation and development of the knowledge of Obata Tokujiro and Obata jinzaburo at the end of the Tokugawa period. Both were hired by the  Kaiseisho as English teachers in December of 1866. The fact that there was considerable resistance within the Shogunate in recruiting vassals not directly under the Shogunate control is evident from the Ministry of Foreign Affairs documents held by the Tokyo University. In the end, they had their position at that school, and one year later they were promoted. The Shogunate must understand that the formation of new knowledge that could respond to the acceptance of Western civilization was necessary and then it could not be done without changing the framework of the Shogunate system, so The Shogunate created  opportunities for them. 
After the shogunate system collapsed, 芝新銭座慶應義塾之記 was written by Obata Tokujiro in 1866. In this article he declared that learning and studying foreign languages while working hard were "Public". In other words, the formation of "knowledge" was positioned as something that everyone had to be required and could to obtain. However, after that national policy was tended to control common "knowledge". I would like to research the process and Obata's "resistance".
Obata Jinzaburo went to the United State for study. I found a short article in The Brooklyn Union March 29, 1872.That said  Four Japanese youths had entered the Polytechnic Institute yesterday. On the Brooklyn Union and The Brooklyn Daily Eagle there are articles about several Japanese students, showing Newspaper companies had  historical and political interests in them. From the archives of the Polytechnic Institute's conference, we can know there were many dropouts from that school and that newspaper companies were interested in management of that school. It is necessary to analyze studying abroad at this time from the circumstances of both Japan and the United States.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Dec 16, 2022 10:40:00  
作成日
Dec 16, 2022 10:40:00  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Dec 16, 2022    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2019年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 出生率及び教育投... (790) 1st
2位 『うつほ物語』俊... (482)
3位 新自由主義に抗す... (379)
4位 731部隊と細菌戦 ... (355)
5位 『疱瘡除』と『寿... (253)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 Predicting crypt... (2451) 1st
2位 家族主義と個人主... (1918)
3位 731部隊と細菌戦 ... (566)
4位 猫オルガンとはな... (529)
5位 中和滴定と酸塩基... (460)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース