慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2019000007-20190019  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2019000007-20190019.pdf
Type :application/pdf Download
Size :110.3 KB
Last updated :Dec 16, 2022
Downloads : 181

Total downloads since Dec 16, 2022 : 181
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル ハナサキガエル類の保全生態学的研究  
カナ ハナサキガエルルイ ノ ホゼン セイタイガクテキ ケンキュウ  
ローマ字 Hanasakigaerurui no hozen seitaigakuteki kenkyū  
別タイトル
名前 Conservation ecological study of Odorrana supranarina and O. utsunomiyaorum  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 福山, 欣司  
カナ フクヤマ, キンジ  
ローマ字 Fukuyama, Kinji  
所属 慶應義塾大学経済学部教授  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2021  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2019  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
本研究では、西表島に生息するハナサキガエル類の保全生態学的研究として、繁殖地におけるオオハナサキガエル(Odorrana supranarina)の出現頻度の周期変動の把握、コガタハナサキガエル(O. utsunomiyaorum)の繁殖場所と繁殖期の特定、ハナサキガエル類の捕食者の種類と相対的密度などを調査してきた。本報告書では、オオハナサキガエルの繁殖地に出現する捕食者の種類について記載する。12時間毎に繁殖地を自動撮影するタイムラプスカメラ3台と赤外線センサーで動物を捕捉して自動撮影するセンサーカメラ4台をオオハナサキガエルの繁殖地に設置した。回収した画像から種の同定を行った。本研究では2010年3月30日から2019年10月9日までのタイムラプスカメラの画像とセンサーカメラの動画を分析した。その結果、鳥類はカンムリワシ(Spilornis cheela)、ズグロミソゴイ(Gorsachius melanolophus)、ゴイサギ(Nycticorax nycticorax)、オオクイナ(Rallina eurizonoides)、シロハラクイナ(Amaurornis phoenicurus)、オサハシブトガラス(Corvus macrorhynchos osai)および種名の分からないハト類と小型鳥類が記録された。爬虫類ではイシガキトカゲ(Plestiodon stimpsonii)、サキシマハブ(Protobothrops elegans)、サキシマアオヘビ(Cycophiops semicarinatus)、ヤエヤマヒバァ(Hebius ishigakiensis)、種名の判定できない2個体のヘビを確認した。ほ乳類ではクマネズミ(Rattus rattus)、イリオモテヤマネコ(Prionailurus bengalensis iriomotensis)、リュウキュウイノシシ(Sus scrofa riukiuanus)が記録された。これらの動物のうち、オオハナサキガエルの潜在的な捕食者となり得るのは、カンムリワシ、ズグロミソゴイ、ゴイサギ、オサハシブトガラス、サキシマハブ、ヤエヤマヒバァ、イリオモテヤマネコ、リュウキュウイノシシと推定された。また、実際にオオハナサキガエルを捕食する映像が記録されたのはカンムリワシとズグロミソゴイの2種のみであった。
Greater tip-nosed frog (Odorrana supranarina)is an endangered and endemic to Iriomote Island, Japan. I attempted to reveal the potential predators of this species using three time-lapse cameras and four infrared sensor video cameras. As results, three species of mammals (Prionailurus bengalensis iriomotensis, Sus scrofa riukiuanus, Rattus rattus), five species of birds (Spilornis cheela, Gorsachius melanolophus, Nycticorax nycticorax, Rallina eurizonoides, Amaurornis phoenicurus, Corvus macrorhynchos osai) and three species of snakes (Protobothrops elegans, Cycophiops semicarinatus, Hebius ishigakiensis) were recorded. Moreover, the scenes where O. supranarina was eaten by Crested serpent eagle (Spilornis cheela) or Iriomote wild cat (Prionailurus bengalensis iriomotensis) were recorded by the infrared sensor video cameras. These results indicate that these two species are actual predators of O. supranarina.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Dec 16, 2022 10:39:29  
作成日
Dec 16, 2022 10:39:29  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Dec 16, 2022    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2019年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 日吉と矢上の考古... (726) 1st
2位 熊野別当系図の社... (716)
3位 新自由主義に抗す... (547)
4位 日本企業における... (357)
5位 「危険の予見可能... (299)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 実践的な認証認可... (1340) 1st
2位 米国におけるエネ... (986)
3位 忍術道歌 : 校本... (871)
4位 テキストマイニン... (818)
5位 楽天とアマゾンの... (783)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース