慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2017000001-20170256  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2017000001-20170256.pdf
Type :application/pdf Download
Size :126.3 KB
Last updated :Feb 21, 2019
Downloads : 590

Total downloads since Feb 21, 2019 : 590
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 物自体と現象との区別に関するカントの二つのモデルと第三アンチノミーの解決  
カナ モノジタイ ト ゲンショウ トノ クベツ ニ カンスル カント ノ フタツ ノ モデル ト ダイサン アンチノミー ノ カイケツ  
ローマ字 Monojitai to genshō tono kubetsu ni kansuru Kanto no futatsu no moderu to daisan anchinomī no kaiketsu  
別タイトル
名前 Kant's two models of the distinction between things in themselves and appearances and the solution of the third antinomy  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 Ertl, Wolfgang  
カナ エアトル, ヴォルフガング  
ローマ字  
所属 慶應義塾大学文学部教授  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2018  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2017  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
物自体と現象に関するカントの教説を理解する鍵は, 神の直観的知性に関するカントの理論にある。この理論は, トマス・アクィナスのようなスコラ哲学者の先達によって展開された議論のいくつかと驚くほど類似している。とりわけこのことが当てはまるのは, -例えば, 『純粋理性批判』において支配的な理性の概念としてのイデアという専門的な意味ではないとしても, -神の認識はイデアに基づいて働くというカントのテーゼに関してである。
アクィナスの元の理論は, アクィナスが『神学大全』で最も影響力のある定式化をして以来, 少なくとも, まさにこの問題を中心に, 激しくかつ啓発的な論争の対象となっていた。このイデア‐テーゼに関するカントの読解がきわめて独創的なのは, 人間とは対照的に, 神が物自体を認識すると彼が主張している点においてである。したがって, この読解を引き合いに出すことは, 超越論的観念論のまさに中心にある多くの教説を明らかにするための有益な手段である。
このような背景を踏まえると, 彼の物自体と現象の理論にとって第三アンチノミーが重要であることはよりよく理解できる。明らかに, カントは第三アンチノミーの解決において, 神の知性, および神の対象認識に関わる間接的実在論についての彼の理論を簡潔に暗示している。要点は, 神の知性が対応するイデアを介して対象を把握することにある。したがってカントにおいては, 各々の叡智的行為者の対応物, すなわちこれらの行為者のイデアがあり, そしてこれらのイデアは, 純粋に志向的対象であり, 叡智的行為者という対象とは異なる意味の対象である。したがって, 叡智的行為者が現象と複合的全体を形づくるにしても(この場合, 二観点モデルが適用される), これらの行為者の単に志向的またはイデア的な対応物は現象と複合的な全体を形づくることはない。(この場合, 二世界モデルが適用される)。
したがって, 両方のモデルを同時に適用することができる。さらに, これらのモデルの和解が自由で合理的な行為者という特殊事例においてのみ機能すると考えるとしても, この解決策の一般的事例への適用を妨げるものはなにもない。自体的‐構成要素が合理的な行為者の事例において異なる性質を持ったとしても, これらのすべての事例を網羅する物自体が1つだけ存在したとしても, どちらでも構わない。それでも, この構成要素の単に志向的な対応物が存在するからである。
The key to understanding Kant's doctrine of things in themselves and appearances is Kant's theory of the divine intuitive intellect. This theory is surprisingly similar to some of the accounts developed by his scholastic predecessors, such as Thomas Aquinas. This holds in particular with regard to Kant's thesis that divine cognition operates on the basis of ideas, albeit not in the technical sense of ideas as concepts of reason dominant, for example, in the "Critique of Pure Reason". Aquinas's original theory had been the object of both intense and illuminating controversies revolving around this very issue at least since Aquinas gave it its most influential formulation in the "Summa Theologiae". Kant's reading of the idea-thesis is highly original since he claims that God, in contrast to humans, knows things as they are in themselves. Hence, drawing on this reading is a useful device for clarifying a number of doctrines at the very heart of transcendental idealism.
Given this background, the importance of the 3rd antinomy for his theory of things in themselves and appearances can be understood in a better way. Clearly, Kant in his solution to the 3rd antinomy briefly alludes to his theory of the divine intellect and the indirect realism involved in his cognition of objects. The point is that a divine intellect grasps an object via a corresponding idea. In Kant, therefore, there is something like a counterpart of each noumenal agent, namely the idea of these agents, and these ideas, as purely intentional objects, are objects in a different sense to that of noumenal agents. Hence, even if noumenal agents form composite wholes with appearances (in which case the two aspect model applies) the merely intentional or ideational counterparts of these agents do not (in which case the two world model applies). Hence, both models can apply at the same time. Moreover, even though one could think the reconciliation of the models works only in the special case of free rational agents, nothing prevents us from applying this solution to the general case. It does not matter that the in-itself-component can be of a different nature in case of rational agents nor that there may only be one thing in itself covering all these cases. There still is a merely intentional counterpart of this component.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Feb 21, 2019 16:07:59  
作成日
Feb 21, 2019 16:07:59  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Feb 21, 2019    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2017年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 二〇二三年度三田... (712) 1st
2位 出生率及び教育投... (456)
3位 新自由主義に抗す... (417)
4位 『うつほ物語』俊... (358)
5位 731部隊と細菌戦 ... (315)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 Predicting crypt... (2451) 1st
2位 家族主義と個人主... (1800)
3位 731部隊と細菌戦 ... (726)
4位 新参ファンと古参... (440)
5位 日本における美容... (330)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース