慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

Home  »»  Listing item  »»  Detail

Detail

Item Type Article
ID
2017000001-20170048  
Preview
Image
thumbnail  
Caption  
Full text
2017000001-20170048.pdf
Type :application/pdf Download
Size :124.9 KB
Last updated :Feb 21, 2019
Downloads : 481

Total downloads since Feb 21, 2019 : 481
 
Release Date
 
Title
Title 近世日本における「教育」と「教化」の概念史研究  
Kana キンセイ ニホン ニ オケル 「キョウイク」 ト 「キョウカ」 ノ ガイネンシ ケンキュウ  
Romanization Kinsei Nihon ni okeru "kyōiku" to "kyōka" no gainenshi kenkyū  
Other Title
Title A study on the history of the concept of "education" and "edification" in Tokugawa Japan  
Kana  
Romanization  
Creator
Name 山本, 正身  
Kana ヤマモト, マサミ  
Romanization Yamamoto, Masami  
Affiliation 慶應義塾大学文学部教授  
Affiliation (Translated)  
Role Research team head  
Link  
Edition
 
Place
 
Publisher
Name 慶應義塾大学  
Kana ケイオウ ギジュク ダイガク  
Romanization Keiō gijuku daigaku  
Date
Issued (from:yyyy) 2018  
Issued (to:yyyy)  
Created (yyyy-mm-dd)  
Updated (yyyy-mm-dd)  
Captured (yyyy-mm-dd)  
Physical description
1 pdf  
Source Title
Name 学事振興資金研究成果実績報告書  
Name (Translated)  
Volume  
Issue  
Year 2017  
Month  
Start page  
End page  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII Article ID
 
Ichushi ID
 
Other ID
 
Doctoral dissertation
Dissertation Number  
Date of granted  
Degree name  
Degree grantor  
Abstract
日本教育史における「近世」と「近代」との連続・断絶の関係をめぐる議論の中で焦点とされてきたのは, そもそもの「教育」という言葉がいつ頃から普及し定着するようになったか, という問題であった。また, 近年の教育思想史研究では明治以前には「教育」という言葉はほとんど使用されていなかったとする見解が主流をなしていた(田中智志編『<教育>の解読』世織書房, 1999年)。
それに対し, 本研究では, ①「教育」という言葉はすでに17世紀より儒者の諸著書の中に現れていたが(伊藤仁斎『童子問』, 貝原益軒『慎思録』, 荻生徂徠『弁道』など), それらにはこの言葉の出典である『孟子』の「英才教育」という含意が与えられていた, ②18世紀に入ると「教育」という言葉が諸藩藩校の学規・学則の中に散見するようになるが(熊本藩時習館, 米沢藩興譲館など), それはこの言葉が「英才教育」よりもむしろ国家有用の「人材教育」として理解され出したことを示唆している, ③19世紀には幕府の寛政改革の影響によって激増する各藩藩校資料に「教育」という言葉が頻出するようになるが, それは「教育=国家有用の人材教育」という図式が広汎な定着を見たことを物語っているとともに, この意味での「教育」が明治以後の「教育」理解に連なっている可能性がある, などの動向を描き出そうとした。現時点で完成稿を作成するには至っていないが, この動向の検証により, 「教育」を「国家有用の人材教育」とする理解において, 近世(18世紀以後の)と近代とは思想史的に連続関係にある, との立論が成り立つはずである。
なお, 先行研究(前田勉『江戸教育思想史研究』思文閣出版, 2017年)によれば, 「教育」が相手の自発的学習を尊重する営みであるのに対し, 「教化」は相手の内発的意志に関係なくその人間を変化させようとする営みとされる。この先行学説に従えば, 藩校の普及と学習者の増大は, 「教育」を「教化」化させる契機となった可能性が示唆されるが, 本研究ではこの点に関する論攷を展開するには到らなかった。これも今後の課題としたい。
An argument about the relationship of "the continuation or the break" between "the pre-modern times" and "the modern times" in the history of Japanese education has been developed on the basis of the problem, that is, when the word "education" was appeared and established in Japanese pre-modern history.
So far, the opinion that the word "education" was not used in pre-modern times was convincing. In contrast, in this study, I discussed that the word "education" was already used in the Edo era, and in particular, it became to understand that the word "education" was just meant "the talented person education for national development" from the 18th century.
In this understanding, it would be said that the relationship between the pre-modern times and the modern times in Japanese education had been continued.
 
Table of contents

 
Keyword
 
NDC
 
Note

 
Language
日本語  

英語  
Type of resource
text  
Genre
Research Paper  
Text version
publisher  
Related DOI
Access conditions

 
Last modified date
Feb 21, 2019 13:07:27  
Creation date
Feb 21, 2019 13:07:27  
Registerd by
mediacenter
 
History
Feb 21, 2019    インデックス を変更
 
Index
/ Public / Internal Research Fund / Keio Gijuku Academic Development Funds Report / Academic year 2017
 
Related to